[イラストレーター]ペンツールの使い方10:パスの連結 | まきのゆみの Adobeデザインソフト マスター教室

[イラストレーター]ペンツールの使い方10:パスの連結

みなさんおはようございます。
アドビ認定インストラクター★まきのゆみです^^


近所に小学校があり、緑も多い環境。
大阪市内とは思えないほど
セミの鳴き声がすごいです^^||
すっかり夏ですね^^


さて、本日は、ペンツールの使い方10回目です。
本日は、パスの連結について
まとめたいと思います。
★1回目(パスの構造)はこちら
★2回目(パスの種類)はこちら
★3回目(直線の描画)はこちら
★4回目(曲線の描画(オープンパス)はこちら
★5回目(曲線の描画(クローズパス)はこちら
★6回目(直線と曲線を組み合わせた描画)はこちら
★7回目(曲線と曲線を組み合わせた描画)はこちら
★8回目(アンカーポイントの種類)はこちら
★9回目(ハートの描画)はこちら


えんぴつ パスの連結

以下のように、別々のパスがあります。
これを連結してみましょう。

$アドビ認定インストラクター★マキノユミの活動日記-パスの連結1


1
上のパスの右端のアンカーポイントにカーソルを合わせると、
ペンのアイコンの右下に
$アドビ認定インストラクター★マキノユミの活動日記-パスの端点マークが出ます。

これは、パスの端点である合図なので、
クリックすることで、つなげて続きを描画できるモードになります。

$アドビ認定インストラクター★マキノユミの活動日記-パスの連結2


$アドビ認定インストラクター★マキノユミの活動日記-パスの連結3


2
下のパスの左端のアンカーポイントにカーソルを合わせると、
ペンのアイコンの右下に
$アドビ認定インストラクター★マキノユミの活動日記-パスの連結マークが出ます。

これは、パスを連結する合図なので、
クリックすることで、手前のパスと連結することができます。

$アドビ認定インストラクター★マキノユミの活動日記-パスの連結4


$アドビ認定インストラクター★マキノユミの活動日記-パスの連結5


3
選択を解除して、
2つのパスが連結したことを確認します。

$アドビ認定インストラクター★マキノユミの活動日記-パスの連結6


みなさん、できましたでしょうか?^^


ポイントは、やはり
アンカーポイントにカーソルを合わせた時の
ペンツールの右下の表示です。

状況に応じて、さまざまな表示になりますが、
これはさまざまな動作の合図になるものなので
意識して確認して作業しましょう^^


次回は、アンカーポイントの追加と削除について
まとめたいと思います^^