こんにちはスター
1児の母、双子妊娠中のVell.です立ち上がる立ち上がる


イベントバナー

 


イベントバナー

 


今日は日曜日で

検査の予定もなく穏やかで

何もすることがないので

入院準備について書いていこうと思いますスター


まず、私の通っている大学病院では

双子ちゃんだと帝王切開になるので

陣痛中にあるといいもの!は

用意していません🤯

が、双子ちゃん以外の妊婦さん向けに

記載があったので一応記載しておきます🥰




経膣分娩進行中にあると良いもの

・ペットボトル用ストローキャップ
・飲み物
(お茶とカロリーがある飲み物どちらもあるといいそう)
・おにぎり、カロリーバー、カロリーゼリー
・リップクリーム
・リラックスできるお気に入りのCDやアロマオイル
・ホッカイロ
・長い靴下、レッグウォーマー
・マッサージ効果があるようなお気に入りのグッズ
・本や雑誌
・カメラ、ビデオ
・骨盤ベルト

だそうですが、

私の上の子の経験的には

陣痛中は暑かったから

うちわとか小型扇風機必須でした🤣


 



ホッカイロを腰に貼ると痛みが和らぐのは実感した!気がする!気のせいかもですが、、、

本や雑誌を読む余裕は

陣痛の合間にはなかったかも🤣


いきみ逃しのテニスボールは有名ですが、

産院にあることも多いですよね!

あるのとないのでは結構違った印象があるので

マイテニスボールがあっても良いかも!!



そして、今回の入院で

「必ず準備して欲しいもの」と指定されたのは



・母子健康手帳
・保険証、お薬手帳も地味に使いました
・印鑑、小銭
・ママBOOK(産院が独自に作っている、妊娠、出産の流れや入院の持ち物が書いてあるもの)
・入院の案内(これは大学病院だからあるのかも)
・メモ用紙とボールペン(赤と黒)
・着替え(下着類、授乳ブラ、産褥ショーツ、パジャマなど)
※分娩着、授乳ブラ、産褥ショーツはお産セットにも入っています
※裾の長いパジャマを最低1枚は用意すること
・ティッシュペーパー
・室内履き(踵のあるもの、スリッパ、クロックスは不可)
・洗面用具
・ハンドソープ(🤰使いませんでした)
・タオル類
・イヤホン(大部屋ではテレビを見る時にイヤホン必須)
・退院時の服(ママと赤ちゃん)


となっています。


双子の管理入院は長期になることも多いので

小銭は多めにあるといいです。

※コインランドリーや飲み物、お菓子を買います♪

(コンビニ等も行くのでお札でも大丈夫でした。

両替機もありました。)


ティッシュペーパーだけでなく

ウェットティッシュ、

アルコールタイプのウェットティッシュも

あるといいかも!

ティッシュペーパーは意外とたくさん使ったので

長期なら箱タイプで!


洗面用具で私は

洗顔フォーム、シートマスク(大容量のもの)、

化粧水、乳液、クリーム、美容液を

用意していました。

自分時間が長いので、

今しか贅沢に時間を使えない!と思って

いつも使っているものをそのまま持っていきました。



家と違って毎日洗濯できないから

顔を拭くタオルは使い捨てのものがおすすめ↓↓





私はセリアのものを持ってきましたが、、、




歯ブラシ、歯磨き粉、コップ、

必要な人はマウスウォシュ


あとは、

シャンプー、トリートメント、ボディソープ

も重要です🙆‍♀️


2ヶ月近く入院するなら

詰め替え用も持ってくるか

買っておいて、自宅から持ってきてもらうかが

必要だと思います😂


入院期間にもよりますが、

シャンプー等をまとめて入れる

カゴがあると便利かも!

濡れたものを軽く拭いて入れられるカゴは

お風呂セットとしてとても便利!



入院日に旦那さんと来れるなら

飲み物は箱買いして持ってきて大丈夫🙆‍♀️

みんなそうしてるから!!

500のペットボトルを自販機で買うと

とても高くつくので2LでOK!

コップタイプのタンブラー(蓋付き)があると

さらにGOOD!

保冷力もあるし、

温かい紅茶やカフェオレを飲めます!


それを洗うための洗剤とスポンジも必須!

めんどくさいかもだけど

入院中やることないから

逆に手間かけられるよ🤣!!


妊娠中って暑かったり、病室が暑かったりで

寝られないこともありました。

アイスノンを貸してもらえるけど

冷えピタがあると尚良し👌


あとは、

妊娠線対策グッズは必須飛び出すハート

クリームとオイルを持ってきました!

私は2ヶ月の入院で

クリームは3本、オイルは2本使い切りそう😂


妊娠線ができてしまっても

産後、保湿を続けると

目立ちにくくなるらしい!





産後の皮膚のたるみにも

保湿は効果的!!

なので、産んだ後もケアするので

クリーム系は必須です指差し


タオル類、

バスタオル、フェイスタオル、ハンドタオル

を持ってきましたが

病院の水道には手拭きのペーパータオルがあるので

主に使うのは

バスタオルとフェイスタオルかな!


私はバスタオル1枚

フェイスタオル2枚で十分でした。



フェイスタオル1枚は枕に付けています!

洗ってあるシーツがかけてあるのに、、、

枕から加齢臭?がするんです、、、


あとは、貸してもらったアイスノンなどにも

タオルをかけて使うので必須です!



先程も書いたように

顔を拭くのは使い捨てのものを使用したので

枚数は少なめ指差し



インナー類、パジャマの枚数ですが

私の場合はインナー4セット

パジャマは2組のみ用意しました。


入院中は自宅で洗濯をお願いできる環境ではなかったため、コインランドリーでした。


洗濯→乾燥  2時間300円、

30分追加乾燥100円

という料金で

300円で済ませたかったので。。。


3日おきにコインランドリーで洗濯しています。

これ以上増えると乾きが悪くなります。




妊娠中はおりものも増えると思うので、

おりものシートは数パック持ってきていました。

シャワーも毎日浴びれない方もいると思うので

衛生的な面からも

おりものシートがあるといいのかな?と思います。

あと、産院によっては

ウォッシュレットが感染予防の点から

使用不可の場合があるので

デリケートゾーン用のウェットシートがあると

いいのかもと思いました。



だらだらと書いてしまいましたが

こんな感じかな??


それではまた投稿します♪



Vell.