僕のXperiaも満1歳を迎えました^^記念ホーム画面公開
慌ただしくて、書く時間がありませんでしたが、4月1日は僕のXperiaは1歳の誕生日を迎えました
去年の今頃は、初めてのスマートフォンを手にしたばかりで何をするにも右往左往していたことを覚えています。とにかくまだいろんな部分で不便なところがあって、今手にしているXperiaを見て、まさかあの端末がここまで進化しているとは夢にも思いませんでした。
それくらいにこの1年でXperiaは劇的な進化を遂げました。
発売当初は
・搭載OSはAndroid1.6で発売時点で周回遅れ
・当然Flashは非対応
・マルチタッチにも非対応(タッチ感度も今思えば最悪)
・電池持ちは最悪!!
・動作がカクつくことが多い。
・メモリコントロール性能が悪く、タスクキラー系のアプリが必須。
・i-modeメールは公式には非対応
etc...
それが今はどうでしょう。カスタムROMを使用していますが
・搭載OSはAndroid2.2(Froyo)
・Flashは完全対応
・マルチタッチ(デュアルタッチ)に対応。感度はかなり良い。
・電池持ちはかなり改善(消耗した電池ですが、発売当初よりだいぶ良いです)
・動作のカクつきは殆どなし。
・タスクコントロールはほとんどOS任せでOK
・i-modeメールは公式対応
はっきり言って、購入して1年後なのにまだ新鮮な気持ちでケータイに向き合ってるのは生まれて初めてのことです。出来ることが今でも日々増えていっています。
1年間、楽しませてくれてほんとうに有難う。そしてまたあと1年よろしくお願いします!
そんな僕のXperiaの1歳の記念撮影です。
これが今のロック解除画面
使用しているROMはCyanogenMod6.1.3v054(Android2.2Froyo)
ただのロック解除画面ではないところがミソで、ロック解除スライドバーが4つもあります。
それぞれ役割は
・左下:通常のロック解除
・右下:スピーカーON/OFF
・左上:ロック解除後、直接通話画面へ移動
・右上:ロック解除後、直接メール画面へ移動
さらには一番下の三角ボタンは、音楽プレーヤー起動ボタン。
これらの機能をつかえば、ロック解除後にごちゃごちゃ操作することなく、目的の動作へスピーディーにアクセスできます。
あと、さりげなくNTT Docomoの二重表記も消してるのと、画面の解除バーをなぞらなくてもメニューキーで解除できるようにもカスタマイズしています
次にホーム画面。やっぱ、ホーム中央は家族写真が一番癒されます(*´∀`*)
使用アプリはADWLauncher EX 、壁紙、アイコンなどの使用テーマはカスタムROMに合わせてAntique CyanogenMod
なんと、フォトフレームウィジェット(標準アプリ)を大中小さまざまな形で12個も配置しています。それ以外にはデジタル時計ウィジェットが1個あるだけ。
写真は気分次第で入れ替え♪
これだけウィジェットを置けば動作も重くなりそうですが、全く問題なし。
本当に写真だけなので、機能性はゼロ。人によってはスペースの無駄遣いにしか感じないと思いますが、下の5つのドックバーとSwipePad Beta というショートカットアプリがあるので、実は必要な機能へのアクセスは全く問題ないのだ!
そして、おまけで設置している左右の画面がこちら
左側にはスケジュール(ジョルテ )、ドコモ料金(My docomo checker )、RSSリーダー(NewsRob )、そして暗闇でXperiaを電灯に変身させてくれるFlashLightApp
右側には音楽プレーヤー(MixZing Media Player )
基本的に僕はホーム画面は1枚しか使わないのですが、最近1枚目のホームが写真で溢れてしまったので、仕方なく2枚に、そして2枚ではバランスが悪いから3枚にしているというだけです。
みなさんホーム画面にはいろんなこだわりがあると思いますが、僕のこだわりは癒し&シンプル。
アイコン、壁紙、通知バーなどはそれなりに統一感を出せたのですが、ウィジェットのデザインは変更できず、デザイン的に浮いてしまっているところが残念なところです。
文字入力はXperia Arc純正のPoBox4.0
そして、カスタムスキンを適用して、カラーにも統一感を持たせました
どうでしょう?個人的には結構お気に入りのデザインに仕上がっています
そして最後はXperiaのベンチマークテスト結果。
結果は1129
まぁ、スコアなんて参考程度にしか考えていませんが、体感的にも実力は桁違いに上がっています。
今後は更に上のバージョンAndroid2.3.3 Gingerbreadへの公式アップデートも予定されており、1歳となったXperiaもまだまだ成長期は続いています
ランキングに参加しています。
1歳記念日をクリックでお祝いしてください
⇒にほんブログ村 Android
Android携帯からの投稿

去年の今頃は、初めてのスマートフォンを手にしたばかりで何をするにも右往左往していたことを覚えています。とにかくまだいろんな部分で不便なところがあって、今手にしているXperiaを見て、まさかあの端末がここまで進化しているとは夢にも思いませんでした。
それくらいにこの1年でXperiaは劇的な進化を遂げました。
発売当初は
・搭載OSはAndroid1.6で発売時点で周回遅れ
・当然Flashは非対応
・マルチタッチにも非対応(タッチ感度も今思えば最悪)
・電池持ちは最悪!!
・動作がカクつくことが多い。
・メモリコントロール性能が悪く、タスクキラー系のアプリが必須。
・i-modeメールは公式には非対応
etc...
それが今はどうでしょう。カスタムROMを使用していますが
・搭載OSはAndroid2.2(Froyo)
・Flashは完全対応
・マルチタッチ(デュアルタッチ)に対応。感度はかなり良い。
・電池持ちはかなり改善(消耗した電池ですが、発売当初よりだいぶ良いです)
・動作のカクつきは殆どなし。
・タスクコントロールはほとんどOS任せでOK
・i-modeメールは公式対応
はっきり言って、購入して1年後なのにまだ新鮮な気持ちでケータイに向き合ってるのは生まれて初めてのことです。出来ることが今でも日々増えていっています。
1年間、楽しませてくれてほんとうに有難う。そしてまたあと1年よろしくお願いします!
そんな僕のXperiaの1歳の記念撮影です。
これが今のロック解除画面
使用しているROMはCyanogenMod6.1.3v054(Android2.2Froyo)
ただのロック解除画面ではないところがミソで、ロック解除スライドバーが4つもあります。
それぞれ役割は
・左下:通常のロック解除
・右下:スピーカーON/OFF
・左上:ロック解除後、直接通話画面へ移動
・右上:ロック解除後、直接メール画面へ移動
さらには一番下の三角ボタンは、音楽プレーヤー起動ボタン。
これらの機能をつかえば、ロック解除後にごちゃごちゃ操作することなく、目的の動作へスピーディーにアクセスできます。
あと、さりげなくNTT Docomoの二重表記も消してるのと、画面の解除バーをなぞらなくてもメニューキーで解除できるようにもカスタマイズしています

次にホーム画面。やっぱ、ホーム中央は家族写真が一番癒されます(*´∀`*)
使用アプリはADWLauncher EX 、壁紙、アイコンなどの使用テーマはカスタムROMに合わせてAntique CyanogenMod
なんと、フォトフレームウィジェット(標準アプリ)を大中小さまざまな形で12個も配置しています。それ以外にはデジタル時計ウィジェットが1個あるだけ。
写真は気分次第で入れ替え♪
これだけウィジェットを置けば動作も重くなりそうですが、全く問題なし。
本当に写真だけなので、機能性はゼロ。人によってはスペースの無駄遣いにしか感じないと思いますが、下の5つのドックバーとSwipePad Beta というショートカットアプリがあるので、実は必要な機能へのアクセスは全く問題ないのだ!
そして、おまけで設置している左右の画面がこちら
左側にはスケジュール(ジョルテ )、ドコモ料金(My docomo checker )、RSSリーダー(NewsRob )、そして暗闇でXperiaを電灯に変身させてくれるFlashLightApp
右側には音楽プレーヤー(MixZing Media Player )
基本的に僕はホーム画面は1枚しか使わないのですが、最近1枚目のホームが写真で溢れてしまったので、仕方なく2枚に、そして2枚ではバランスが悪いから3枚にしているというだけです。
みなさんホーム画面にはいろんなこだわりがあると思いますが、僕のこだわりは癒し&シンプル。
アイコン、壁紙、通知バーなどはそれなりに統一感を出せたのですが、ウィジェットのデザインは変更できず、デザイン的に浮いてしまっているところが残念なところです。
文字入力はXperia Arc純正のPoBox4.0
そして、カスタムスキンを適用して、カラーにも統一感を持たせました

どうでしょう?個人的には結構お気に入りのデザインに仕上がっています

そして最後はXperiaのベンチマークテスト結果。
結果は1129
まぁ、スコアなんて参考程度にしか考えていませんが、体感的にも実力は桁違いに上がっています。
今後は更に上のバージョンAndroid2.3.3 Gingerbreadへの公式アップデートも予定されており、1歳となったXperiaもまだまだ成長期は続いています

ランキングに参加しています。
1歳記念日をクリックでお祝いしてください
⇒にほんブログ村 Android
Android携帯からの投稿




