夜も発電する太陽光発電システム!?
“夢の太陽電池”開発へ
岡山大学で凄い研究が進んでいるようです。
なんと、夜も発電する太陽光発電が可能になるとか。
現在主流のシリコン系のシステムと比べ、100~1000倍もの光吸収率を誇り、材料はシリコンよりずっと安価な酸化鉄化合物だという。
酸化鉄って、要するに鉄くずなどからでる゙錆び゛ですよね!
こんなんで発電するって凄くないですか?
材料が粉末状のため、従来の屋根に乗っけるパネルタイプのように形状に縛られることもなく、薄くのばして外壁や屋根、街路樹に塗るだけで発電できるようになる可能性もあるそうです。
さらには赤外線にも反応するため、雨や曇りの日はもちろん、夜間でさえも発電することが可能になるとのこと。
コスト削減と発電効率の大幅アップを両立したこの研究、実用化は2015年を目指しているそうです。
もし本当に実現して普及したら素晴らしいことですが、我が家の発電所の存在価値って一体どうなるんでしょう
ちょっと微妙な気分ですね…。
ランキングに参加中。応援お願いします

にほんブログ村
Android携帯からの投稿
岡山大学で凄い研究が進んでいるようです。
なんと、夜も発電する太陽光発電が可能になるとか。
現在主流のシリコン系のシステムと比べ、100~1000倍もの光吸収率を誇り、材料はシリコンよりずっと安価な酸化鉄化合物だという。
酸化鉄って、要するに鉄くずなどからでる゙錆び゛ですよね!
こんなんで発電するって凄くないですか?
材料が粉末状のため、従来の屋根に乗っけるパネルタイプのように形状に縛られることもなく、薄くのばして外壁や屋根、街路樹に塗るだけで発電できるようになる可能性もあるそうです。
さらには赤外線にも反応するため、雨や曇りの日はもちろん、夜間でさえも発電することが可能になるとのこと。
コスト削減と発電効率の大幅アップを両立したこの研究、実用化は2015年を目指しているそうです。
もし本当に実現して普及したら素晴らしいことですが、我が家の発電所の存在価値って一体どうなるんでしょう

ちょっと微妙な気分ですね…。
ランキングに参加中。応援お願いします


にほんブログ村
Android携帯からの投稿