太陽光発電導入後の光熱費推移 (2010年9月分)残暑は厳しかった
こんにちは、かーずです。
先月に引き続き遅めの更新ですが、2010年9月分の我が家の光熱費がまとまりましたので報告します。
9月、沖縄にとっては発電ピークの最終月。
去年は結構成績良かったんですが、今年は・・・。
とりあえず、説明していきますね。
まずは我が家の光熱費支出です。
電気代が6,920円と前月よりさらに増加しました。これで5カ月連続の電気代アップ
この時期はまだ24時間エアコンが継続中でしたので、それが原因です。
水道代は標準的な使用料に戻りました
そして、売電料金は19,440円と前の月よりも少しだけダウンしました
光熱費全体としては、昨年度7,031円の収支プラスだったものが、今回は8,790円のプラスになりました。しかし、当時は売電量が30円位の時期。それを考えると売電が減ったことがわかります。
前の月と比べても1,000円近く減っています。
グラフ化するとこうなります。
とりあえず収支はプラスですが、前月よりさらに利益は減りました。
今度はこの収支と投資額を相殺した額を計算してみます。
結果はこうです。
先月に引き続き1万円オーバー
こちらもグラフ化すると・・・
赤の折線グラフが、最終的な光熱費と思ってください。
見てのとおり2か月連続の収支悪化
1年平均線はなだらかに下降し続けています。
これを上回ってくると黄色信号です。
10月は多少涼しくなるから大丈夫かな?でも、気を付けよう
それではまた来月~
かーずでした。
にほんブログ村
先月に引き続き遅めの更新ですが、2010年9月分の我が家の光熱費がまとまりましたので報告します。
9月、沖縄にとっては発電ピークの最終月。
去年は結構成績良かったんですが、今年は・・・。
とりあえず、説明していきますね。
まずは我が家の光熱費支出です。
電気代が6,920円と前月よりさらに増加しました。これで5カ月連続の電気代アップ

この時期はまだ24時間エアコンが継続中でしたので、それが原因です。
水道代は標準的な使用料に戻りました

そして、売電料金は19,440円と前の月よりも少しだけダウンしました

光熱費全体としては、昨年度7,031円の収支プラスだったものが、今回は8,790円のプラスになりました。しかし、当時は売電量が30円位の時期。それを考えると売電が減ったことがわかります。
前の月と比べても1,000円近く減っています。
グラフ化するとこうなります。
とりあえず収支はプラスですが、前月よりさらに利益は減りました。
今度はこの収支と投資額を相殺した額を計算してみます。
結果はこうです。
先月に引き続き1万円オーバー

こちらもグラフ化すると・・・
赤の折線グラフが、最終的な光熱費と思ってください。
見てのとおり2か月連続の収支悪化

1年平均線はなだらかに下降し続けています。
これを上回ってくると黄色信号です。
10月は多少涼しくなるから大丈夫かな?でも、気を付けよう

それではまた来月~

かーずでした。
にほんブログ村



