DS『スローンとマクヘールの謎の物語』
5/21に発売されたDSソフト。
発表を知った瞬間に「あ~」と思ったゲーム。
=====
DS『スローンとマクヘールの謎の物語』
http://www.atamania.jp/nazostory/index.html
=====
ある簡潔な説明が不足している謎の物語に対して、
設問者に対して鋭い質問を繰り返して、
その謎の原因を解き明かす会話型のゲーム。
(一言でいうと、「水平思考パズル」というもの。)
このゲームのルール。
質問された側は、「はい」「いいえ」「関係ない」のみ
で答えるということ。DSのゲームなので、文章中の
キーワードを絞り込みながら、DSに質問を繰り返す
ような形になる。
回答する側の「質問力」が問われるのだけれど、
いろいろと想像しながら、真相に近づいていく感じや
想像の幅が広ければ広いほど面白い。
学生時代に、教育方法を学んでいて、
ある有名な先生から学んでいた時にも、「ウミガメのスープ」を
みんなでやったのだけれど、その面白さをうまく先にゲーム化
できていて、やられた~と思った。
やっぱり企画って、実現力が大事だと思う。
他のゲームはさておき、集中してプレイ。
ツッコミどころはたくさんあるけど、
オトナのミステリーが好きな人にはオススメの1本。
最初から最後まで、他のゲームに移行したり、
同時進行で何かを進めることなくプレイしたのは、
久しぶりだな~と思った。オススメ!

発表を知った瞬間に「あ~」と思ったゲーム。
=====
DS『スローンとマクヘールの謎の物語』
http://www.atamania.jp/nazostory/index.html
=====
ある簡潔な説明が不足している謎の物語に対して、
設問者に対して鋭い質問を繰り返して、
その謎の原因を解き明かす会話型のゲーム。
(一言でいうと、「水平思考パズル」というもの。)
このゲームのルール。
質問された側は、「はい」「いいえ」「関係ない」のみ
で答えるということ。DSのゲームなので、文章中の
キーワードを絞り込みながら、DSに質問を繰り返す
ような形になる。
回答する側の「質問力」が問われるのだけれど、
いろいろと想像しながら、真相に近づいていく感じや
想像の幅が広ければ広いほど面白い。
学生時代に、教育方法を学んでいて、
ある有名な先生から学んでいた時にも、「ウミガメのスープ」を
みんなでやったのだけれど、その面白さをうまく先にゲーム化
できていて、やられた~と思った。
やっぱり企画って、実現力が大事だと思う。
他のゲームはさておき、集中してプレイ。
ツッコミどころはたくさんあるけど、
オトナのミステリーが好きな人にはオススメの1本。
最初から最後まで、他のゲームに移行したり、
同時進行で何かを進めることなくプレイしたのは、
久しぶりだな~と思った。オススメ!
