市役所に行って来た。
妻が切迫流産なので、娘を緊急で一時的に保育園に入れてもらえないでしょうか?と。
すると・・・
今は待機児童も多いので、空きが出来たら順番に入れる・・・ということになります。
今は6月1日から入りたい方の申し込みを受け付けておりますので
お申し込みいただいて、あとは結果を待つということになります。
だそうです。
ばーか。
緊急だって話をしてるのに6月1日からなら入れるかもだと?!
それまでどうしろと???
それと、保育園に入れるのは早いもの順ではなく、優先度の高い順だそうです。
まあ、そりゃそうだ。
片親しかいない子供優先とか。
でもね・・・
親が入院してしまう場合より、産休明けでフルタイムで働く人のほうが優先度が高いそうです。
親の出産、入院(いわゆる疾病)は優先度が低いそうな。
旦那が1億円以上稼いでいようと、私はフルタイムの仕事に復帰するんだ!
という人がいれば、その人の優先度が一番高いそうです。
愚か・・・
ちなみに、認可保育園の一時保育は最大で8時間までだそうです。
8時間では足りません。
言いたいことは百でも二百でもありますが、ここではやめておきます。
とにかく、緊急時に行政はまったくアテにならない、役立たずってことです。
少子化対策なんて肝心なところが何もなされていないのでは?!と感じてます。
そりゃー子供を作ろうって人も減るわな。
実際にうちは、本当は子供は何人でも欲しいけれど
出産までがこんなにも大変で、不安で、お金が掛かって・・・もう二人目でやめよう!と話しております。
そういう夫婦、世の中には少なくないと思いますよ。
なるべくしての少子化ですね。
・・・
・・・
・・・
俺はしぃちゃんを保育園に入れても良いのではないかと思っている。
それがベストだなんてまるで思っちゃいないけれど
しぃちゃん、ゆーちゃん、おなかの中の赤ちゃんのことを考えると
現状ではそれが最善策なのかな・・・とは思っている。
ただし、市役所の対応は上記の通り。
実は、ゆーちゃんはしぃちゃんを保育園に入れたくないと言っているのである。
なので、ゆーちゃん(母親)は保育園に空きがないと聞いて少々喜んでいたり。
喜んでいるというか、ホっとしているのである。
意外でしょ?
逆だと思ってる人が多かったのでは?!
なんて。
ゆーちゃんは母子家庭で育った。
なので、幼い頃から保育園に入れられていた。
普通の子は毎日のことだから保育園にも慣れる。
ゆーちゃんだって毎日泣いてたわけではない。
が・・・
ゆーちゃんは保育園がずっと嫌いだったそうな。
人見知りでいつまでも慣れないし。
なんでお母さんはこんなにイヤがる私を保育園に入れるんだろう?
なんで私はいつも置いていかれちゃうんだろう?
と、ずーっと思っていたんだそうな。
最後まで保育園には慣れきれなかったと。
少数派だろうけど、そういう子供も世の中にはいる。
稀な例でしょう。
でも、ごく稀なことかも知れないけれど、そんな自分の娘なのだからしぃちゃんもそうなんじゃないかと・・・
ずっと慣れないんじゃないだろうか・・・
と、ゆーちゃんは思ってしまっているのである。
だから、限界まで保育園には入れたくないとね。
そして、家庭に恵まれずに育ったゆーちゃんは
家族はどうしようもないとき以外は一緒にいるべきだ!一緒にいたい!
そうも思っている。
そう言っている。
そして、今がその「どうしようもないとき」には当たらないと思っているのである。
しぃちゃんにも寂しい想いをさせない。(きっぱり)
おなかの子は必ず10月に無事に産む。(きっぱりⅡ)
私は二兎を追って二兎を得る!!!
そう言ってます。
母は強しである。(汗
それでも俺は、万が一のことを考えて
というか、感情論だけでは現実に対応出来ない場合があるので(苦笑)
保育園のこと、一時保育のこと、家政婦さんのこと、その他の子育て支援システムから近所付き合いまで
いろんなことを考えて動いています。
我々のやり方や考え方に批判もあるでしょう。
ちょっと!それは違うよ!!と言いたいこともあるでしょう。
わかってます。
わかってないこともあります。(苦笑)
アドバイスはありがたく頂戴します。
ただ、感情論は申し訳ございませんが・・・
あのぉ・・・
自分の子供に対する感情は誰にも負けませんので。(汗
そりゃそうだ。
俺は日々、しぃちゃんのこと、ゆーちゃんのこと、おなかの中の子供のこと
それだけを考えて頑張ってます。
ぶっ倒れにないように気をつけながらね。
本当に、一日でも早くゆーちゃんの切迫流産が終わることを、今は願って止みません。
祈ってます・・・