90%以上の家庭では家庭の財布は奥さんが握ってると思うのですが・・・(俺統計)
皆さんのご家庭はいかがですか?
我が家はずばり、俺が握ってます。
家計の管理は基本的には俺です。( ̄^ ̄)
なんら威張ることでないけれど・・・(汗
といっても100%俺が管理してるわけではなくて
食費や雑費なんかは毎月の給料の中から一ヶ月分のお金を渡し、ゆーちゃんがその中でやりくりをしています。
食費がいくら・・・
雑費がいくら・・・
ゆーちゃんのお小遣いはいくら・・・
俺のお小遣いはいくら・・・
と、配分やらなんやらは全部俺が決めてます。
あと、公共料金とか(生命)保険の類なんかの管理は全部俺ね。
クレジットカードも全部俺が持ってるし。
たぶんゆーちゃんは、公共料金とかをカードで支払ってるのか口座から引き落とされてるのかも知らないと思われます。まあ、通帳は見てるから知ってるかも知れないけど・・・たぶん興味ないです。(汗
珍しいでしょ?!
どうなんだろ。
そんなことないのかなぁ・・・
友達ともそういう話をする機会ってほとんどないからなぁ・・・
でも一般的にというか、印象というか
「旦那は、そういうことを一切奥さん任せで何一つわかってないもの」
というイメージはあるんだけど。
うちは完全に逆ですね。(汗
そういえば先日、雑誌の取材に協力したときに編集者のお姉さんに
「はさみ貸してください」「○○ありますか?」「出来ればあれもこれもあると助かるのですが・・・」
とお願いされるたびに俺が ほいほい と持って来ていたら
「ご主人、なんでもある場所がわかってるんですね(笑)」と笑われたんだよね・・・
え?!それって珍しいことなの???なんて思ったり。
それは関係ないか。(^^;
まあ、そんな話はおいといて・・・やっと本題。 ←前口上 長っ
・・・
・・・
・・・
今月からゆーちゃんが在宅のバイトを始めた。
うちの会社のお仕事。
まあ、実際にはこれも半分以上は俺が夜、しぃちゃんが寝た後にやってるんだけど・・・
(仕方ないと割り切ってます。しぃちゃん優先ですから)
今月のバイト料が3万円になった。
わずか半月で3万円も稼げちゃった。
ラッキー♪
これは大きいね。
「ねえねえふみさ~ん、3万円は何に使うのぉ?おいしいものでも食べる~?(´∀`)」
「うーん・・・しぃちゃんの将来に備えて、しぃちゃん貯金でもしようかと思ってるんだけど・・・」
「それいいねー!しぃちゃんの口座作るわ~♪」
「そうしてあげようね ^^。」
俺はさらにいろいろ考えた。
結果・・・
バイト料は毎月5~6万円になりそうだ
で、そのお金は(今後)全部ゆーちゃんにあげることにした。
その中から毎月決まった額をしぃちゃん貯金にして残りはゆーちゃんのお小遣いに使うもよし
食費にプラスにしても良いし、溜めておいていずれ旅行とかで使うもよし。
ゆーちゃんの好きなように使っていいよ。
その代わり、このバイトが続く限り毎月俺の給料からあげてたゆーちゃんのお小遣いは無しね。
バイト代をうまくやりくりしてよ。
ゆーちゃんは無駄に使う人じゃないからバイト代は全部任せるわ。
ゆーちゃんとしぃちゃんのために使って下さいな。
それでいいでしょ?
ゆーちゃんはこの提案に喜ぶと思った。
ところが・・・
「えー!そんなにたくさんのお金を任されても困るわ~ どうしよう・・・
お金余ったらどうしたらいい?毎月月末は5日くらい続けて焼肉でも食べるぅ?( ´ω`)」
「・・・」
やっぱ、お金の管理は俺がやりますです・・・