卯月 四月一日 | ミックスココアのひとりごと

ミックスココアのひとりごと

気ままに思いついたことを折々に


DSC_0481.JPG
これは桜であありません

「ゆすらうめ」です


DSC_0479.JPG
これは、ある日の私の朝食です


あっという間に四月になってしまいましたが

四月を卯月とも言いますよね


卯月の”卯”は「ウツギ」のことで

アジサイ科ウツギ属の植物です



「ウツギ」の花は五月から七月にかけて開花しますが

”卯月”とは「ウツギ」の花の咲くころという意味だそうですよ

(旧暦の四月一日は現在の暦では五月八日になります)


さてその「ウツギ」は、漢字では「空木」と書きます


「空」と書いて「ウツ」と読むのは

例えば

「身」「命」「世」等の言葉にかかる枕詞

「空蝉(うつせみ)」がそうです


「空木」の由来ですが、空木の茎は中空で

(竹のように茎が空洞ですが節はありません)

つまり、≪茎の中が空洞の木≫といった意味のようです


このウツギの花を

空(ウツ)木の花→ウの花→卯の花、と言うようになりました



”卯の花”と言えば、懐かしい有名な歌がありますね


♪ 卯の花の匂う垣根に

ほととぎす 早やも来鳴きて

しのび音(ね)漏らす

夏は来ぬ ♪


卯の花の開花時期、

五月から七月にかけての初夏の頃を歌った歌ですね


え?

”卯の花”って、「おから」を連想したって方、

それも正解です


「おから」は大豆から、豆乳を搾った絞りかすの事ですが

結構栄養価の高い食品で

特に、記憶力を高める効果があるといわれてる

レシチンを多く含んでいます

廉価な食品なのですが、

水分を多く含むため保存期間が短く

実は供給が需要を上回り、

多くは家畜の飼料となってしまっております


ところでこの「おから」をなぜ「卯の花」というかと言いますと

実は、白いおからが、白い卯の花にそっくりだからです


日本語って面白いですよね

遊び心も豊かに、言葉を大切にした昔の人の言葉遊び

すごい言葉の文化だと思います


人名ですが

「小鳥遊」って書いて、「たかなし」って読むんですよ

小鳥がのどかに遊べるのは、天敵である鷹がいないから

小鳥が遊ぶ→鷹がいない→鷹、無し→たかなし


この言葉遊びの文化すごいですよね


ところで

「四月一日」は、何と読むかご存知ですか


≪わたぬき≫です


江戸時代まで

衣替えの時期〈季節〉は四月一日と定まっており

冬に着ていた「綿入れ」の衣類から

「綿入れ」ではない着物に衣替えしたんです


「綿入れ」→「綿を抜く」→「綿抜き」→「わたぬき」


明治時代になって

旧暦から新暦(現在の暦)に替わり

しかも着物から洋服に装いも一変したのですが

洋服の着方がよくわからない人のために

明治政府が出した洋服の着方のマニュアルにより

衣替えの日が、それまでの四月一日から

現代の六月一日となったそうです


諸説ありますが・・・