先日、賽銭箱を手作りしたという記事を書きましたが
設計図もなしにどうやって作ったのか
等のご質問にお応えして
実は、段ボール紙で、まずミニチュア模型を作ってみました
実際の板の厚さを考慮して
ボンドで張り合わせて作ってみたうえで
実際の板や角材をのこぎりで切って
カンナをかけて長さを正確に揃えて
ドリルで穴をあけ
更に少し大きめのドリルで
もくねじの頭が埋まるくらいの浅い穴をあけてから
木ねじを埋め込むくらいに強く締め付けていきました
作業の手間としては
木ねじ1本締めるためにドリルで2回穴をあけていますので
しかもそれが何十本もありますから
かなり時間かかってます
電動ドリル・ドライバは必須アイテムです
しかも今回、電動のこぎりを買っちゃいました
始めのうちのこぎりで手動で切っていたのですが
腕がだるくて…
電動のこぎりを使うと作業能率は格段に上がりますし
楽です
やっぱり道具は大事ですな~