ないふをいれる… | ミックスココアのひとりごと

ミックスココアのひとりごと

気ままに思いついたことを折々に

お久しぶりですが

生きてます…


何をしてるかと申しますと

正月の準備です


間に合うのかチョッチ心配・…

つまりあんなことやこんなこと


「ないふをいれる」って言ったら

何を想像されますか


ウエディングケーキに入刀

”ナイフを入れる”ではありません


DSC_0711.jpg
”内符を入れる”が正解です


お守り袋の中に”内符”と呼ばれる御札(おふだ)を入れる作業です

紐を緩めて内符を入れてまた紐を締める、という単純作業の繰り返し

しかもお守りは

厄除け、肌守り、学業、安産、子授け、交通安全・・・

しかも、赤・青・紫…

何十種類あるのかわかんない~


そして

これはな~んだ?
DSC_0712.jpg
はくせんこう?落雁?干菓子?

米粉で作ったものらしいですが

お砂糖控えめで、結構おいしいです


これを包んでおります

DSC_0714.jpg
包むとこうなります


DSC_0713.jpg
これを1300個…

この場合、何というのでしょうね

制作?作成?奉製?


そして、これです、紙垂(しで)!
DSC_0716.jpg
大・中・小大きさ色々

いずれも注連縄(しめなわ)に取り付けるのですが

使用箇所がそれぞれ違います


一番大きいのは鳥居の注連縄用

中くらいのは、本殿・摂社・末社・御神木用、

もう少し小さいのは、参集殿、社務所前…

一番小さいのは御神木ならぬ御神石を祀る祠(ほこら)用…


紙垂は4枚で一組ですから

これを十数組作るとなると結構時間がかかるし、肩凝るし…


明日は、お守り・御札・破魔矢等々の在庫調べ、

いわゆる棚卸?

何が何個、何が何個って

全部数えなくちゃならんのですわ~