ペットの七五三 | ミックスココアのひとりごと

ミックスココアのひとりごと

気ままに思いついたことを折々に

ミックスココアのひとりごと

11月13日付夕刊(読売新聞)に

「七五三ペットも神社で」という見出しの記事が

掲載されていました。


お読みになられた方もおられると思いますが、

ペットを飼っておられる方のご参考に、

また、神社関係者の方に情報提供できればと思い

ブログに書かせていただきます。

記事の内容を要約させていただきますと、

*人の七五三に合わせて

ペットの長寿・健康を祈願できる神社が増えている。

*晴れ着姿の犬に御祓いをしたり

千歳飴の代わりにドッグフードを授与。


その背景は、

*ペットを家族同様に思う人が増えたこと

*多様な希望に応じようとする神社側の変化


ペットの御祈祷を受けている神社の例として

*兵庫県小野市の小野住吉神社

 1匹7000円、犬の年齢は不問

 既に今年20組予約済

*東京都新宿区の市谷亀岡八幡宮

 今年既に200組予約済

*神戸市須磨区の綱敷天満宮

 昨年から始めた犬の健康祈願約50組

*奈良県吉野町の吉水神社

 今年既に50組予約済


さて、このペットの神社での御祈祷についてのコメントは、

*奥野卓司・関西学院大教授(文化人類学)

 「ヒトと動物の関係学会」副会長

 ≪ペットに癒しを求める人が増え

人間と同様の存在と考え

冠婚葬祭等を重視する傾向も強まり

ペットの七五三もその流れの一つ≫

*神社本庁(東京都)

≪神聖な場の空気を乱すとして

ペット同伴を遠慮してほしいとする神社もある≫

*石井研士・国学院大教授(宗教社会学)

≪神道では動物が不浄とされてきたが

動物に癒しを求める人間がペットに服を着せ

毛の手入れもするようになり

神社側も『境内さえ汚さなければ』と

考えるようになった。

少子化で七五三詣でをする子供が減る中

ペットを受け入れる神社は

さらに広がる可能性がある≫



さて、いかがでしょうか?

ペット、特に犬や猫やウサギを

家族の一員として暮らしておられる方のご意見、

あるいはまた、

奈良の春日大社の鹿の例にあるように

動物は必ずしも不浄ではないと考えられる方、

また、この新聞記事の写真を見ると

御祈祷を建物の中でしておられるようですが

御祈祷中に犬がおしっこやウ○チをしたらどうするのと

心配される方、 等々

色々のご意見やご感想がおありだろうと思いますが・・・・