全国にはたくさんの神社があります
伊勢神宮は別格にしても
例えば関西で有名と云えば
住吉大社・春日大社・大阪天満宮
石神神社・坐摩神社・水無瀬神社・茨木神社
八坂神社・平安神宮・西宮戎神社・・・
数え上げればきりがない・・・
こんな大きな有名な神社は
年間の参拝者も多く
玉串料もご祈祷料も高額で、
その神社で御奉仕なさっておられる
常勤の神職さんも大勢いらっしゃいます。
けれども、あなたの住まいの町内に
もっと小さな神社もありませんか~
更にもっと小さな神社
普段無人で、猫の額ほどの境内と
駐車場もない本殿だけの神社です
ほとんど参拝者もなく
お賽銭箱には年間で、いったいいくら入ってるのだろう~って
暗算で数えられるほどの僅かな金額・・・
それでも年に数回
地元のほんの一握りの氏子・崇敬者の方々と
祭祀祭礼が細々とおこなわれて
いにしえからの古き良き伝統が守り継がれてきています
そんな地味な零細神社の神主にとっては
現実的な話
神主は生活費どころか、神饌(お供え物)代にも事欠く状況です
決まった定額の安定した月給みたいな収入が一切あるわけではありません
つまりボランティア、社会奉仕です
従って、神主という肩書きだけでは生活できませんから
田舎の小さな神社の神主は兼職ということになります
学校の非常勤講師だったり
塾の講師だったり
或いは大きな神社の勤務神職となり
祭祀祭礼のあるときにだけ掛け持ちをするという具合です
さて、私ですが
会社勤めを辞めて
そんな田舎の小さな神社の神主になりましたが
収入がありません
神社に常駐しているわけでもなく
というか、常駐できるような立派な社務所もありません
会社辞めてから一ヶ月だけ
以前、姫路(加古川)に勤務していた頃の
元部下が大阪で独立して事務所を持つというので
その事務所開設のお手伝いんをしておりましたが
その事務所、机も入りパソコンも購入し
ようやく事務所らしくなり
本日、そのお手伝いの仕事もなくなりまして
いよいよ完全無職のロックンローラー~(古っ!)
働かなくてはなりません!
しかし問題は、常時、毎日勤務できないのです
小さな神社ではありますが
安産祈願や、無病息災、初宮、地鎮祭等々の
御祈祷依頼がたまに、月に1~2件入るのです
それ以外に年間で決まっている定例の祭祀が数回…
その時は優先して祭祀の御奉仕をさせていただきます
つまり、サラリーマンでは無理ですし、
シフトの決まっているパートアルバイトも
そんないつ休むかわからない者は雇ってくれません。
今、無職です
いや、正確に言うと神職です
けど、無収入です
仕事ください
いや、というか、
神職のお勤めを忙しいくらいに何とかなりませんかね~
どうしたらいいでしょう~