地鎮祭(じちんさい)ってご存知ですか?
広辞苑には:
「土木・建築などで、
基礎工事に着手する前
その土地の神を祀(まつ)って
工事の無事を祈願する祭儀」
って、説明が書いてあります。
土地を買ってこれから家を建てる方を
施主(せしゅ)さんと言います。
その建築工事を請け負う業者を
施工主と言います。
施工業者から工事を請け負う業者さんも
色々、水道工事・外壁・内装・電気工事等々
更地(さらち)=整地した土地に
紅白の幕を張って
四隅に竹を立て、注連縄(しめなわ)を張り巡らせて
十六連(四方×四垂れ)の紙垂(しで)を飾り・・・
施主さんとそのご家族と
施工業者さんが集まって
祭壇を設けて
その土地の産土神(うぶすながみ)に
工事の安全を祈り
この家族を受け入れてくださることをお願いし
さらに施主さんご一家の
繁栄を祈願する儀式祭儀です
(ご参考にフリー素材から写真をお借りしました)
ま、こんな感じの儀式なのですが~
さてさて、またまた大変なことになりました
十一月二十四日と二十五日に立て続けに
地鎮祭のご依頼を受けたそうです。
(奉務予定の神社の宮司さんが)
第一日目は
「式次第を見て修祓の行事と司会をしなさい」
(宮司さんが斎行するから、)
「それをよく見ておいて
第二日目の地鎮祭を
斎主になって全部やりなさい・・・・」
え”~っ!
え”~っ!!
ぎょえ”~っ!!!
な、なんと、またこれはいきなり
ご無体な~
も、もう必死です!!!
写真に頭下げてる神主さん、写ってますよね
これを、一回見ただけで、
いきなり本番で、やれってちゅうんですよ、
どう思います?
ほんま、恥かいても知らんし・・・
胃に穴開きそうです~
結果はまたご報告しますが…