今日は勤労感謝の日・・・・
勤労に感謝する日ではあるのですが、
実は歴史があるんですよね。
勤労感謝の日は、
「勤労をたつとび、生産を祝い、
国民たがいに感謝しあう」日だそうです。
この日は昭和23年に祝日として制定されたのですが、
飛鳥時代から戦前まで
神道の「新嘗祭」の日だったのです。
ところが第二次世界大戦の敗戦により
GHQの占領政策により
神道分離政策が取られ
天皇行事・国事行事から切り離されて
勤労感謝の日と定められたものです。
新嘗祭(にいなめさい)というのは、
農業国家である日本の民族宗教として、
古くから神々にその年の五穀の収穫を感謝し
祝う大切な行事だったのです。
農作物の収穫に感謝すると共に
働けることの喜びを感謝し
また、働いてくれる人に
感謝する日ということにしたいですね。