水の雑学です。
ミネラルウォーターの「ミネラル」って
何かと言えば
つまりカルシウム、コバルト、マンガンなどの
無機塩類のことです。
これらは、生理作用に必要な微量元素ですが
これらの「ミネラル」を含んだ水を
一般に「健康に良い水」と言っています。
ところが「健康に良い水」と
「おいしい水」とは必ずしも同じではないのです。
1リットル中に300ミリグラム以上のミネラルを含む水は
一般的に硬水と呼ばれ
ミネラルを多く含んでいますので健康にはいいのでしょうが
必ずしも美味しいとは限りません。
逆に、1リットル中にミネラルが
100ミリグラム含まれる水は
軟水とよばれ、これは「おいしい」のです。
つまり、「健康によくておいしい水」はないのです。
ただし、ミネラルを多く含んでいないからといって
「健康に悪い」訳では決してありません。
日本の伏流水などの地下水は主に
ミネラルを約200ミリグラム含んだものが多く
水が豊かだと言われる理由の一つが
このミネラルの程よい含有量です。
ところが降った雨が一旦地下に吸収され
濾過されて伏流水として湧き水になるのではなく
森林資源の伐採が進み、
いきなり山の斜面を流れ落ちるものですから
伏流水となってミネラル成分を含む余裕がありません。
普段は水量の少ない川が
ほんの少し多めの降水量で
いきなり水かさを増すのは、
森林伐採により
山の保水力が減少したせいでもあるのです。
話がそれましたが、
天然水ではなく
水道水は通常、塩素剤で殺菌されており
そのまま飲むとカルキ臭ささを感じませんか
一旦活性炭で濾過して
さらに一度沸騰させて、
それを冷やして
その水でご飯を炊くと
水道水で炊いたご飯より美味しいはずです。
この手間がめんどくさい方は
ミネラルウォーターでご飯を炊いてみてください。
え?もうそうしてるって?
こりゃまた失礼いたしました。