ブログを放置してしまいましたが
その間ずっと平均睡眠時間4時間で
受験勉強しておりました。
お陰様で本日、無事(?)に7科目の
筆記試験が終わりました!!
わ~い(‐^▽^‐)
試験の結果はもちろんすぐにはわかりませんが
勉強したところが出題されていたりして
多分不合格ということはないだろうと思います。
どんな試験かというと…
*神社神道概説
出題範囲:日本人の信仰的特質・
神道の語義とその変遷・経典論・神祇観
*神道史概説
出題範囲:日本神話の大筋と建国の過程・
神道と神社の淵源・律令以前の祭祀・
神祇制度の成立課程・平安時代の祭祀
神仏習合思想・御霊信仰・神国思想の形成
*神道古典
出題範囲:古事記序文から五穀の起源・
須佐之男命まで
*祝詞
出題範囲:祝詞とは何か・祝詞の解釈
*神社祭式
出題範囲:祭場の位次・所役の順位・行事作法
*神社関係法規
出題範囲:宗教法人法
*国語
出題範囲:歴史的仮名使い・古今和歌集仮名序
六歌仙・掛詞・枕詞・序詞・縁語・本歌取り
覚えていなければ答えられない問題、
理解していなければ記述できない問題、
これらが1時間づつ7科目、
正味7時間の試験時間です。
正直言ってほんとにこれだけのことを
神職さんはお勉強なされたのですか~
と、つい愚痴もこぼしたくなるくらいに
厄介です。
毎月のレポートの提出以外に
これはまだ序の口らしくて
こんな筆記試験が年2回、
2年間続きます。
これらの他に
年間2回8日間×2年間=16日間の
実技スクーリング(面接学習)
更に初年度15時間(二日間)
次年度200時間(30日間)の
指定神社でご指導いただく神務実習の履修
これから神職を目指そうと考えておられる方へ
誠に喜ばしいことですが
かなりの強い意志をもって
お覚悟なさいませ~
すみません…
興味や関心の無い方には
ほんとにどうでもいいような内容の
ご報告になってしまいましたが
ご容赦ください。
ある意味、
これはかなりのオタクな内容ですね(*^o^*)
世の中には
もっともっと厳しい難関を
突破されてこられたご職業の方々も
大勢いらっしゃると思いますが
これから神職を目指そうという方の
出鼻をくじく意図では決してなく
(多分)数少ない諸先輩に
お~そんなこともやったなぁ~と
懐かしんでいただくと同時に
その他、大多数の方々に
神職さんに対する見る目をほんの少し
変えて頂けたら幸甚です。