祝・通信教育6月度提出課題完成 | ミックスココアのひとりごと

ミックスココアのひとりごと

気ままに思いついたことを折々に

感謝のご報告があります

興味や関心のない人は

なんという内容のテーマのブログ記事や~って

思われると思いますが、

このブログを覗きに来たのも何かのご縁

運の尽きと諦めて最後まで読んでくださいね~


そんなわけでこのブログテーマは

≪運の尽きブログ≫という

ニックネームをつけることにしました



3科目目の≪祝詞≫の課題

「祝詞」とは何か説明せよ。


この課題のレポートを書くために

まず、賀茂真淵著、「祝詞考」

本居宣長著「古事記伝」

井手淳二郎著「祝詞訓読考」

の必要な該当箇所部分を読む。

その他に後いくつかの参考図書を読む。


で、読みました。

で、それらをまとめてレポート書きました。

(このレポートは<歴史的仮名遣>で書けとの指示です)



4科目目の≪神社神道概説≫の課題


「我が国では神道という用語ははじめ

どういう時にどういう事柄に対して使われたか説明せよ」


この課題を説明するためには

仏教伝来の頃の時代背景と

古事記・日本書紀の中の記述、

用明天皇・孝徳天皇の頃を探す必要があります

更に、本居宣長の著書、

「直毘霊(なおびのみたま)」を読む必要があります。


で、読みました。

で、書きました。



これらのレポートはグーグルやヤフーで調べた記述を

丸写しにしたら0点にすると注意書き。

参考にできる箇所を探しても、

そんなに簡単に

答えは見つかりませんし、

そんなに楽なものでもありません。



5科目目は≪書道≫

清書1枚書くだけ。

これは、5~6枚練習すればなんとか出来ます。


学生の頃、日展の審査員の書道の先生の

私塾に入門して、書道やってたことがありますので。

(実は学生時代、書道塾を自分で開設してました。

生徒さん10人ぐらいいたんですよ、

小学生ばっかりだったけど。)




こうして、たくさんの応援をいただきながら、

10日間を残して今月の提出課題が全部完成いたしました。

万歳\(^^@)/


これもみなさんのおかげです、

ありがとうございました。



ミックスココアのひとりごと