あずき | ミックスココアのひとりごと

ミックスココアのひとりごと

気ままに思いついたことを折々に

1月15日は小正月といい

昔はこの日の朝に
ミックスココアのひとりごと

小豆粥(あずきかゆ)を食べるのが

習慣でした。


土佐日記や徒然草にもその記述が出てきます


小豆のように赤い色の食べ物は邪気を払うと

されていましたので

おめでたい日などには

赤飯にしました。


さて、この小豆ですが

すりつぶして羊羹(ようかん)の原料に

したり、まんじゅうのあんこにもしますが

実は意外な使われ方をしていました。


江戸時代の百科事典

「和漢三才図会(わかんさんさいずえ)」や

「本朝食鑑(ほんちょうしょっかん)」・

「都風俗化粧伝(みやこふうぞくけしょうでん」に

こんなような記述があります。


「粉にして、袋に入れ、ご婦人が顔を洗えば

脂垢をよく取り、効果抜群」

(現代語訳)


「志也保牟」

なんと読むかお分かりですか?


「しやぼむ」→「しゃぼん」→「石鹸」

のことです。


つまり、江戸時代は

小豆の粉を石鹸として使っていたのですね

しかも女性の洗顔石鹸として!


合成着色料も合成保存料も

化学物質を何も使っていない

まったくの天然素材100%です。

お肌にやさしそうですね~


試してみますか?