昨日、10月1日は、こんな日でした。
コーヒーが大好きです。
正確に言うと、コーヒータイムが好きです。
というわけで、1983年、全日本コーヒー協会が
コーヒー年度が始まる10月1日を、
≪コーヒーの日≫としました。
[お酒]といえば、日本酒ですか、
ウイスキーですか、ワインですか、
ブランデーですか?
ビールは最早、お酒とは言わず、
ビールはビール以外の何者でもないですね。
ところで、日本酒。
新米で酒造りをスタートするのが10月。
酒つぼを表す「酉」の字は、
十二支で数えて10番目。
昔は酒造年度が10月1日からの1年間とされていました。
そこで、何かと馴染み深いこの日、10月1日を、
全国酒造組合中央会が、1978年に、
清酒のPRデーと定めました。
1873年(明治6年)の10月1日、
太政官布告によって、
公式の書類には実印を押すようにと定められました。
これにちなんで、全日本印章業組合連合会が、
≪印章の日≫としました。
1910年(明治43年)10月1日に、
裁判所が開設され、
また、1950年の10月1日には、
最高裁判所が開設されました。
これを記念して、1960年に時の政府が、
10月1日を≪法の日≫と定め、
この日から1週間を≪法の日週間≫としました。
ビジネスマンの必需品、
ネクタイ。
初の国産ネクタイを、
1884年(明治17年)10月1日、
東京都にお住まいの小山梅吉さんが製造しました。
これを記念して、
日本ネクタイ組合連合会が、
1971年に設けたのが≪ネクタイの日≫です。
東京・大阪、ずいぶん早く行けるようになりました。
1964年10月1日、
時速200キロ(当時の世界最高速)を持続する
夢の超特急、
東海道新幹線が営業運転を開始しました。
やっと金曜日です。
長~~い一週間でした。
十分ペタ返しもできてません、申し訳ありません。
コメントいただいた方、すごく嬉しいです、
感謝しています。
しかし、コメント返しも十分できてません、すみません。
疲れた、と、思う疲労は、
労働の結果としての疲労というよりも、
苛立ちと腹立たしさによるストレスが原因の
疲労のほうが、はるかに大きい。
by mix-cocoa