昨日は戸山公園箱根山地区のバラ園から

鬱蒼とした新緑の箱根山周辺を歩いたことを書きましたが

その翌日も行きがかり上?箱根山周辺を歩くことになりました。

 

この時はバラ園へは寄らず、しかし時間帯はほぼ同じで

明るい道からいきなり薄暗い新緑の森へ入ったのも同じでした。

 

歩き始めて間もなく…

 

 

 

 

白い露草が群生しているのに気が付きました。

同じ道を歩いても昨日とは違うものを見つけるのが

我ながら不思議です。

 

 

 

 

 

気にしてみると、あちこちに群生しています。

…これに昨日は気が付かなかったとは!

 

 

 

 

薄暗い木々の下でひっそりと咲いている白い花は

光の粒を地上に蒔いてているようです。

 

家に帰ってから、白い露草についてよく知らないので

調べてみました。

 

すると、衝撃の事実がびっくり

 

白い露草は常盤露草という帰化植物で

繫殖力が旺盛なため

他の植物の生態系を変えてしまうかもしれない

生態系被害防止外来種だというのです。

 

 

ええええ…そんな~ガーン

 

ところが園芸種として白花露草というのもあるのです。

 

 

常盤露草と白花露草は違う種類なのか

同じなのか?

 

混乱しながら両方の画像を何回も見比べてみたら

 

帰化植物の常盤露草は花弁が3枚(に見える)

一方白花露草は2枚(に見える)

白花露草は青い露草にそっくりで色が違うだけ(に見える)

という結論に達しました。

 

それでは自分が見たのはどちらだろう?

 

 

 

 

どうも常盤さんみたいな気がしますわねアセアセ

 

よくよく記憶を辿れば、以前も他の公園で

常盤露草が繁茂していうのを見ていたような?

 

いや、しかし悩ましいな。

花に変わりはないのだけれど。

 

 

 

 

こちらはたぶん藪ミョウガ、で間違いないと思いますが。

白い花を咲かせたあと、黒真珠みたいな実を付けるので好きです。

 

念のため調べてみたらこちらもツユクサ科でしたが

重要対策外来種ではなかったのでホッとしました笑