神田川沿いを歩き秋葉原駅の向かい側で小さな橋を見つけた続きです。

 

 

 

 

こういう所を見たら、もう渡るでしょ気づき

でも歩道橋みたい。

ホントに橋なのだろうか?

 

 

 

 

 

上に着いたら、確かに橋でした。

地図には載っていない生活道路のような橋なんですね。

こういう事があるから歩いてみないと分からないのね。

 

 

 

 

 

欄干部分は落書きされているけれど

江戸の町、たぶん神田の様子を描いた絵がはめ込まれています。

 

ここにきてビックリしたのは…

 

 

 

 

向かい側に古そうな神社が見えたこと。

江戸名所 柳森神社、とあります。

さらに神社の奥に気になる物が見えるような?

 

カメラをズームにしたら…

 

 

 

 

やっぱり!

左奥に見えるのは銅板葺きの看板建築じゃないの?

これには仰天!

足早に橋を渡って向かいます。

 

 

 

 

 

歩道に埋め込まれたプレート

 

 

 

 

 

二つの通りの角に出たみたい。

 

まずは柳森神社へご挨拶に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩道が狭く全景が撮り難いです。

社合標だけ写して、さっそく中へ。

 

一段低くなった境内へ入ると

まず目に飛び込んできたのは…

 

 

 

 

たぬきさんでした。

 

あ、これ見たことある!

もしかしてここはたぬきさんの神社かな?

境内には幾つもお社が入り組んでいて

ちょっと迷いましたが

まずは一番奥へ進んでご挨拶しました。

 

 

 

 

こちらが柳森神社の拝殿のようです。

狛犬さんの位置にはきつねさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

とても美しいきつねさんです。

 

ここでもう一度入り口に戻り…

 

 

 

たぬきさんの横にある鳥居に「福壽神」とあります。

この先にあるお社ね。

 

 

 

 

 

お社の横にも下にもたぬきさん飛び出すハート

 

 

 

おたぬきさん 福壽神御由来

 

たぬきは他を抜いて幸運をつかむという縁起の良い動物とされていますが

三代家光公の側室となった桂昌院が八百屋の娘だったことから

玉の輿に乗る縁起の良いたぬきさんにあやかろうと

崇拝したのだそうです。

 

きつねさんは、どこか神秘的で近寄りがたい雰囲気ですが

たぬきさんは丸っこく愛嬌があって親しみやすいので

人気が出たのかもしれませんね。

 

 

 

 

たぬきさんの背中越しに見た手水舎

…意外にも逞しい背中でした。

頼り甲斐がありそうハート

 

この境内には他にもたくさんの神社がお祀りされていて

ここに来ればもりだくさんのご利益が頂けそうです爆  笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはたくさん並んだ力石。

 

 

 

 

 

千代田区指定文化財なのですね。

 

 

 

 

 

 

境内へ降りる階段わきは

富士塚のように設えてありました。

 

 

さて、さて…ですよ口笛

 

それでは例の看板建築を拝見しようじゃありませんか。

神社の前の歩道を渡ると、斜め前にありましたよ。

 

 

 

 

 

あった!

あったよルンルン

本物の銅板葺き看板建築です。

冷静になって考えると多分、

古民家マニアでは有名な物件だと思います。

でも私的には、たった今「発見」したんだもんニヤリ

 

ところで後で画像を見直したら

何たるこっちゃガーン

この物件はこれだけしか写していないのです。

やっちまったぜ魂

 

というのも、この先に…

 

 

 

 

3軒並んだ古民家があったんです。

これを見てコーフンして走って行っちゃったのダッシュ

今まで建っていたのだから少し位は待っていてくれるだろうにおいで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この一番右側が凄かった!

 

 

 

 

 

 

 

 

白く塗ってあるけれど

よくよく見ると端から緑色が見えてます。

これも銅板葺きだと思うわ。

こういうのを魔改造物件っていうんですかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サビサビ物件、堪能しましたわ拍手

 

 

 

 

 

振り返ると正面に柳森神社の鳥居が見えました。

 

 

 

 

 

ここは須田町二丁目でした。

 

後で調べてみたら

ここ一画のみ空襲での焼失を免れたらしい。

この町内が団結して防火に努めたからだそうです。

 

この後、ウロウロしながら大通りへ出てきたら

通りの向かい側に見慣れた大きな銀杏のマークが!

 

もしかしてあれは都営地下鉄じゃないの?

それなら自分がいる側にも出入り口がありはず。

見回したら、すぐ近くにありました。

「都営新宿線 岩本町駅」でした。

しかもそこはエレベーターで、下に降りたら改札口。

まるで姫様が籠に乗って到着したみたい?笑

 

ということで、この日のお散歩はこれにて終了。

 

でも、また来ちゃうな、神田の街ラブラブ