新宿スポーツセンターに行くようになってから

高田馬場がすぐ近くだと気づきました。

まだ紫陽花が咲いていたころ一度行ってみて

さかえ通りなど歩き

帰りに九段下行きのバスに乗って車窓から高見の見物をしたところ

早稲田通りは本当に興味深い場所だったので

涼しくなったらお散歩しようと思っていました。

でも、一向に涼しくならないのでしびれを切らし行って来ました。

 

バスの中から一応ロケハンしたつもりだったけれど

さて、どんなことになるやら?

 

 

 

ビッグボックスに背を向けて…

 

 

 

スタートした早稲田通り

 

 

 

お馬さんの旗で知った、ここは高田馬場銀座商店街なのね。

 

 

 

すぐ向かい側に見える戸塚第二小学校

 

高田馬場駅前の繁華街に小学校?と思うけれど

いや、順番が逆なのね。

 

 

 

校門のレトロな造りを見れば、その昔

この辺がのどかだったころに開校したのだと分かります。

調べてみたら

1918年、戸塚尋常小学校分教場から開校したそうな。

可愛い塀で囲ってあるけれど警備のお巡りさん?が立っていたりして

今どき、色々大変だと思います。

 

でもここに小学校があるおかげで

微かに昔の土地の雰囲気が偲べます。

 

 

 

その並びにあるこのお店、存在感ありあり。

カフェコットンクラブというダイニングバーですと。

イタリアンらしいので今度ランチに来たいです。

 

 

 

さらに並びにある早稲田松竹

ゆったりした波型の屋根が古き良き?時代の建物だと教えてくれます。

今や都内でも少なくなった名画座。

1951年に開業したそうな。

…飯田橋のギンレイホールも閉店しちゃったしね。

学生さんや根強いファンに支えられ、末永く残って欲しい場所です。

 

 

 

ここに地域の案内地図がありました。

 

そう、ここで広い交差点に出るのです。

お馴染みの明治通りとの交差点

馬場口という標識がありました。

 

で、この角に…

 

 

 

!と驚いた看板建築!?

一階はテナント二階は住まいらしい。

背後には巨大なマンションがそびえていて

おそらく角のこの部分だけ再開発に同意しなかったのでは?

マンションの敷地にはめ込む形で建ってます。

こういう建物を見つけるのがお散歩の醍醐味ですわOK

 

しかし、この交差点の斜め前の角も…

 

 

 

やっぱりこんな風に看板建築が並んでいます。

利権が複雑に絡み合って再開発できないんですかね?

ちなみに、この続きを見たくなり

交差点を渡らずに左側へ進んでみると…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほとんどの店が戸閉になってる!

 

 

 

今見たところを俯瞰してみた。

 

しかしその反対側には驚くべき光景が!

 

 

 

わわわわ…びっくりマーク

 

 

 

 

へえ~~~~?

 

これはどうなってるの?

 

全てをツタが覆い隠しているようで

窓と店舗の入り口の所だけは綺麗に刈り込まれている。

背後はやはり大きなマンションなので

その境と道路の僅かな隙間にモジャハウスが!?

 

これはバスのロケハンでは気が付かなかったわ~びっくり

 

 

 

気を取り直して交差点を渡ると

お地蔵様の旗がひらめいています。

この近くに子育て地蔵尊があり

その名を付けた商店街に来たらしい。

 

と、この先でバスから見逃していたお店に遭遇!

 

 

 

ようやく古書店が見えたのですが

その手前のテントに「ゼイタク煎餅」って書いてある。

 

つい最近、佐竹商店街の中で見たゼイタク煎餅がここにも。

 

 

 

 

 

 

 

何から何まで懐かしい佇まいです。

 

この通りには他にも老舗菓子店があるらしいので

涼しくなったら買いに来よう!

この暑さで、ちょっと食欲が落ちているものでアセアセ

 

 

 

その隣の古書店、三楽書房はシャッターが下りていました。

 

 

 

その並びには五十嵐書店

 

 

 

古書店について話始めると長くなるので次回に回すとして笑

その先を見ると…

 

 

 

通りの向かい側にお地蔵様がいらっしゃるみたい。

なのでそちらへ伺ってみます。

 

この続きはまた明日ねパー