この計画が立ち上がったころ、
「どうせ私がおばはんになるまでには、出来へんやろな」と
思っていました
その頃、博多に遊びに行くのが楽しみだった私にとって
長崎~博多間はJRで2時間ほどかかり 日帰りすると
どっぷりつかれておりました
それが今では特急で1時間50分を切るまでに
早くなっております
う~ん 今更26分短縮しても なんや変わらんやろ・・・と
皆さん思うでしょ?
しかも2,600億円もかけることか!と
でも大阪に住んでいると この30分がいかに大事かわかります
常日頃時間に追われるビジネスマンの時間調整をやっていると
この30分で会議もできるし、食事もできる、もう一社営業にもまわれると
考えてしまうんですね
もちろん長崎にどれほどのビジネスチャンスがあるのかは
微妙な感じなのですが・・・
長崎は空港と市街地が少し離れていることもあり、
JRは便利な公共機関です
それに加えて、長崎人は新しいもの好き
新しい店や、観光地、情報にはすぐに食いつきます
(飽きるのも早いですけど・・・)
よって新幹線があれば、珍しいし、便利やし、ええよな
くらいの間隔なんですね
たぶん県民全員が「何としても欲しい」とは思っていないと思います
そして「長崎新幹線」と呼ばれていますが、
佐賀県を通過するんですよ
目立って反対しているのも佐賀ですね(県知事は賛成らしいが)
佐賀県が九州のどこにあるのか
わかっていない人が多い中
福岡の隣が長崎ってイメージになりませんか?
個人的には北海道に新幹線がないのが不思議
冬場のメンテナンスは大変そうだど・・・