卒園アルバム制作の巻 | m* natural

m* natural

子育てしながらまったりhandmade、そして日々の記録です。

ブログ放置しすぎました。。。


冬が通り過ぎ、ついに春がやってきましたね~

放置していた この3ヶ月間…
ひたすら娘の保育園の卒園アルバム作りに追われていました。

それもようやく昨日無事納品!!
なんとか明日の卒園式に間に合います(´▽`)


記録用に、そしてもしかしたら、、

検索でひっかかって見にきて下さるかたもいるかも?とも思い
記事に残そうと思います。


*****

当初予定していたのは約40ページ

の、はずだったのに


結局56ページの大作となりました。


卒園アルバム製作の専門業者さんのような
元々準備されているフォーマットに
写真データをはめていく感じのではなく

印刷&校正を業者さんにお願いして一から作りました。

業者さん選びでまず悩むところだと思います・・・。
うちの場合は、クラスのママさんが長年仕事でお世話になっている会社を
紹介してくださったので即決でした。
なので参考にならないと思いますが・・・。


使用したのはフリーソフトのGIMP2
ほとんど写真編集ソフトなんて使ったことないレベルからのスタートでした。
(レイヤーすら知らなかったので…今思うと無謀だったかも?)


GIMPを勉強していく上でとてもわかりやすかったサイトさん。

かわいいフリー素材も紹介されていてオススメです!



このサイトでも紹介されているいらすとやさんの素材を
たくさん使わせていただきました。

かわいいんだけど、そこまで子供っぽくない感じ(うまく伝わらない・・・)で
好きですーー


あとは、基本的には手持ちの素材集から素材を利用しつつ
ネットでフリーの素材を探たり。
(この、探す時間がとてもかかるので素材集あると楽です・・・)



ページの内訳としては、

○個人写真

○先生方の個人写真

○0歳時からの集合写真

○年長クラスの行事
   遠足、プール、おいもほり、運動会、発表会、
   お茶会、お泊り会、、などなど

↓これは遠足の場面。一人一人切り抜いて遊んでます^^
$m* natural


○日常のスナップ写真

○個人ページ

○卒園式の写真を貼るスペース

  …と、こんな内容です。


保育園ならではの、お昼寝中の写真がとてもかわいいのですよ(〃∇〃)
$m* natural



個人ページに関しては、1人1ページの制作を保護者に依頼して
データか切り貼りのものをサイズのみ指定、
中身は自由に作っていただきました。
このページは本当に見応えあります!

制作する保護者はもちろんですが
お願いしたり、集めたり、調整したりと
アルバム係としても色々と手間はかかります。

けれど、このページがあるおかげでとても充実したので
実現できて良かったです(‐^▽^‐)



写真データは、園側で撮影されているものをお借りしました。
あらかじめアルバムにも使わせてもらえるようお願いしてあったのもあり?
データ量も多く、良い写真ばかりで選別しきれないほど。
とても助かりました。


先生方の個人写真はアルバム用にわざわざ撮影してくださったり、
子供たちの個人写真も全て先生が撮影してくださいました。

園の多大なるご協力のもとできたのだなぁと、ただただ感謝(T_T)


運動会や発表会など、保護者が参加できる行事では自分達で撮影しました。


そして、、表紙と背表紙をどうしようか。。。
と悩みましたが

背表紙に園の風景写真を入れたので
(園児の少ない土曜日に撮らせてもらいました。
いつもは通り過ぎるだけの廊下に、かわいいものが飾ってあるのを再発見したりと
楽しい撮影でした♪)

$m* natural

表紙は、ひまわり組だけあってひまわりの写真を。
(この写真は兄が撮影したのものを使わせてもらいました。
どんだけ内輪なんだと母に言われましたが(^_^;))

$m* natural


完成したデータのやり取り等は全てDropboxで行っていたので
アルバム係内でのやりとりや、業者さんとの校正作業中も
とてもスムーズでした。
Dropboxさまさま~~


あと、フォントはあんずもじを使用しています。
この文字かわいいからブログで使えたらいいなぁ~。いつになるやら・・・


編集作業、とても楽しかったけど
日々の雑務の間に少しずつ行っていたので
とにかく時間がかかりました。

妥協できない性格も災いして
自分が納得できるものを、となると余計に。。

でも手間をかけた分、自分の中ではもう大満足なので
かなりの達成感です。

仕事してるとなかなか子供といられる時間が少ないから
こうやって子供の為に費やす時間は貴重だなぁと思います。。


明日、みんな喜んでくれるといいな。

そして娘が大きくなって、改めて見返したときに
喜んでくれることを願いつつ・・・

*****


そんなこんなの制作記でしたーー
ここまで読んでくださりありがとうございましたm(_ _ )m