個育てのあり方発信中

 
お父さん長男 小4
(ASD 特支 情緒 パソコン大好き)
お父さん次男 年長
(甘えん坊)

 

小4長男が発達検査で


自閉スペクトラム症


の診断を受けたのは

 

年中の秋でした。

 

受け入れられず、

 

受け止められず、

 

どうやったら周囲にバレないで

 

過ごせるのだろう。

 

そう思えば思うほど、

 

悩みは深くなるばかり、、。

 

そんな中、

 

カウンセリングを受けていく中で

 

自分自身も

 

オープンに生きていく。

 

自己開示して生きていく。

 

そんなタイミングだったんだなと

 

感じつつ、

 

私の気持ちも変化していった。

 

そして

 

発達障害があっても

 

楽しく参加できるプールでの

 

居場所を作ってみようと思った。

 

↓↓

 

 

 

        

それから2年。

 

 

発達に不安のあるお子さんを持つ

親御さん向けのおしゃべりサロン

 

「とまり木サロン」の代表の方と出会い、

 

お手伝いをさせて頂きながら、

 

 

市へ団体登録をして、

 

福祉登録をして、

 

市内の体育施設(プールも)が無料で

使えるようになり、

 

イベント保険も申し込みをして、

 

 

無事に形として、


発達に悩むお子さん

 をお持ちの親子で


プールでの交流会が今回、

実現しました。




 というのも


過去記事にもある通り、


私の仕事は水泳指導員。



実際、


発達障害があると断れると思い、


お子さんの特性について

一切情報共有されない


ということもあったり、


発達に何かあるだろうなぁと

私なりに感じながらも、

診断は受けてないであろう



泣くことが多く

癇癪のある子。


周囲とのトラブルがある子。


集団の中で練習の輪に入れない子。


もいる。

 

 

そんな中で私なりに出来ることを考えて


実現出来た親子での交流会。


交流会の中でも


習い事をするにあたって

(学校でもそうなんだろうけど)


○先生が特性を理解しているか?


○本人の苦手に対応出来る環境はあるか?


ポイントになるという話になりました。


特性理解と居場所作り。


私に出来ることを

また考えてやっていきたいな。


 

☆山形県鶴岡市で発達に不安のあるお子さんを持つ親御さんや関係者さん向けのおしゃべりサロンをお手伝いしています。(オンライン参加可 200円 富山県、滋賀県、広島県、和歌山県、東京都の方にご参加頂きました♪)
 

詳細はこちら

↓↓