新年、明けましておめでとうございます。

 

image

 

今年は珍しく、本当に珍しく、主人と1度も喧嘩もせず、

イライラもせず年末年始を過ごすことが出来ました♡

主人と出会って9回目のお正月、娘が生まれて6回目のお正月。

 

大晦日は毎年恒例、天丼を買って来てもらって6時過ぎに食べ、

夜11時過ぎに家族3人で年越し蕎麦をいただきました。

 

娘は普段は眠い眠くないに関わらず、

夜9時に寝るという規則正しい生活をさせているのですが、

年末年始は遅くまでパパと遊んでます(^-^;

 

紅白歌合戦も、もちろん最後まで一緒に見て、

ゆく年くる年を見ながら電波時計でカウントダウンし、

2019年1月1日になる瞬間は、家族3人ハグして迎えました♡

3人で、「明けましておめでとう~♪今年もよろしく~♪」って笑顔で言い合い、

幸せな年明けでした(*^o^*)

娘は新年明けてもまだまだ元気一杯でしたが、

1時前にはベッドへ行かせました。

 

私と主人は毎晩ほろよい1缶を半分ずつして飲みながら、

珍しく楽しくおしゃべりをして過ごせました。

(2人ともお酒飲まないの人なので、ほろよい半分がちょうどイイ)

 

元旦は、家族3人歩いて実家へ(徒歩7分)

娘だけでなく私も両親からお年玉をもらいました♡

夕飯食べてウィーンフィルニューイヤーコンサートをテレビで見て帰宅。

(母も娘も最後のラデッキー行進曲が大好きなんです)

 

2日は毎年自宅に両親招いて新年パーティーですが、

今年は父が年末から本格的に風邪をひいてしまったので、

両親は来ないことに。

 

テーブルセッティングとか今年はかなり簡略的ですが、

毎年行っていることですし、娘のために簡素に家族だけでパーティーをしました。

 

image

 

家族だけとなると・・・部屋も片付けずグチャグチャ

image

 

image

 

今年も娘用のお節は私が全て手作りしました。

毎年レシピ通りだと、かなり味が濃かったので(我が家は健康的な薄味)

今年はレシピより味付けは少ない分量で作ったらちょうど良かった☆

image

 

お煮しめと、お雑煮と、あとは松風などを作って1プレートに。

これも薄味です。主人は付き合っている頃は濃い味の人でしたが、

私といて今ではすっかり薄味好み。

 

image

 

image

 

関東風お雑煮

年末デパートに京都半兵衛麩の生麩が売っていたので買っておき入れました。

私も娘も生麩が大好きなんです。

image

 

お茶菓子は、たねやのふくみ天平(最中)&栗子みち

image

 

娘が生まれて6回目のお正月、

年々失敗もなくなり段取りよく時短でいろいろ作れるようになり、

主人に大いに誉められました。

娘も少しずつ色々覚えていっているので、嬉しいです。

 

娘が生まれてから毎年買っている干支の置物も、

今年で6個目。十二支の半分揃いました。

image

 

全部揃うときは娘が12歳になる年、巳年です。

どんな女の子になっているのかしら。

パパとのやりとりとか見ていると、ちょっと前までとも全然違うし(笑)

 

食べたあと、

もともと両親にも出す予定だったお料理たちを、それぞれタッパーに詰めて、

家族3人で実家へ届けに行きました。

ちょうど、主人は夕方の愛犬のお散歩時間だしネ。

 

私たち3人は初売り&娘の凧を買いに出かけたので外食しましたが、

両親は私が持って行ったお正月料理を食べたようで、

どれもすごく美味しいと誉めてくれました。

結婚前は友達と遊びにいっちゃって、何もしなかったのに、

作れるようになるんだねと、母が主人に言っていたとか。

子供が生まれると、子供の為にやるようになるんだね^^

 

3日は凧揚げ。

image

 

image

 

image

 

ほとんど風はなかったのですが、

パパに教えてもらい娘の凧のあげかた、とても上手でした。

糸がゆるんでも慌てず、次の風を待ち、

ちょっと危なくなったら糸を引いて。

image

 

凧揚げのあとは、ばあばが来てホテルでケーキセットで休憩。

image

 

今年の干支のイノシシさんと。

image

 

image

 

そして夕方の愛犬のお散歩のあとは、またまた家族3人でお出かけ&外食。

帰宅してから主人はまた実家へ行き夜のお散歩。

 

年末年始、家の中ではすごろくをしたり、百人一首をしたり。

娘は20首くらいなら覚えているので、娘が覚えている20枚の読み札・取り札のみで、

かるた取りをしました。

子供ってホント覚えるの早いですよね。勝手に読んで知らない間に覚えていた娘です。

私が出来ないときも、CDが読んでくれるのでパパと盛り上がっていました。

パパの方が百人一首知らないからね(-_-;)

 

とにかく娘は、1週間のお休みの主人にべっっっったりでした。

 

image

 

「パパ、いつもは役に立たないのに今は役に立ってるね。ちょっと好きだよ、でもくっさ!」

なんて言っていました(笑)

 

image

 

4歳過ぎてからは外出時に抱っこなんて全くなかったのに、

5歳6ヵ月、113cm、19.5kgの娘、パパにずっと抱っこされてました。

 

家の中でも娘に背中に乗られ四つん這いで馬のように歩かされたり、

逆にお腹にのせてブリッジしたような形で歩かされたり。

お金はあっても、ずっと抱っこのように力がいることはじいじには出来ないもんね(^-^;

 

image

 

でもホント、今回の年末年始、実家の愛犬の朝8時・夕方4時・夜10時のお散歩に毎日行ってくれたり、

両親もとても助かっていました。

しかも主人は嫌々しているのではなく自分から申し出てやっていて、

「役に立てて嬉しいよ、やっぱ楽しいし幸せだよ」と言っていました。

 

そんな感じで嫌な思いすることも1度もなく、とても楽しい年末であり、2019年の始まりでした。

 

今月末からはグアム旅行(スイートルーム♡)もあり、来月末は福岡旅行もあり、

あっという間に次のホムパであるお雛祭り。

IMG_20170304_013148168.jpg

 

の前に、グアムから帰国したらお雛様を母に飾り来てもらうので、

飾るスペースを片付けて、お雛様の箱も出さないといけません。

娘のクローゼットもお部屋も、いらない物で溢れているので

今月中に少しは片付けるのが目標です。

(なんか既に正月疲れでやる気ないんだけど・・・)

 

7日からプリスクールも習い事もスタートし、

通常の忙しい毎日が始まりますが、

1日1日を意識しながら、楽しく過ごしていけたらいいなと思います。

 

皆様も健康で笑顔溢れる穏やかな年になりますように。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

image