1歳児★子連れハワイ旅 【1】~準備編~ | 池崎美盤オフィシャルブログ「~Miwa's Heart~」Powered by Ameba

1歳児★子連れハワイ旅 【1】~準備編~


大変ご無沙汰してしまっていますが、

皆さま、お元気ですか?



私の方は、母が亡くなって、約10ヶ月。

母が大好きだったハワイに、

現在1歳3か月になった息子を連れて戻ってきました!



息子は、私のお腹の中にいた8ヶ月の時に、

亡き母と一緒に来たことがあるので、

初ハワイではなく、これで2回目になるのかな?!



今回の旅行は、亡き母が初孫とハワイに一緒に来ることを楽しみに

生前、母自身が予約していたもの。



一歳児を連れて成田までの移動は大変だろうと考えて、

便利な羽田⇔ホノルル便を予約してくれていた母。

母の、私達家族への気遣いを想い、胸がグッと締めつけられました。



では!これから、「1歳児★子連れハワイ旅行記」を書いていきたいと思いますので、

またいつものように、長い文章になりそうですが、

最後までお付き合いいただけたら幸いです♪♪



・・・それにしても、初の子連れ海外旅行は、

荷物の量がとにかく多く、とっても大変でした!!



スーツケース1つ分は、息子のオムツや粉ミルクなどでパンパン!

行きからスーツケースを閉じるのが大変でした!(汗)




池崎美盤オフィシャルブログ「~Miwa's Heart~」Powered by Ameba-ハワイ・準備編


こういった水遊び専用のオムツや・・・、


池崎美盤オフィシャルブログ「~Miwa's Heart~」Powered by Ameba-ハワイ・準備編

幼児専用の浮き輪などの他に、

汗かきやお漏らしした時のための大量の着替え、

ベビーカー等々・・・、

私たちの大人のものは、最小限におさえざるを得ませんでした。



ちなみに、アメリカは、お肉や肉エキスが入ったものは、

たとえ赤ちゃんの離乳食であっても、検閲で厳しく規制されているため、

離乳食やおやつは、魚中心になりました。



ここで、「子連れハワイ」に便利なことを書き記しておきますね!



①汗っかきの赤ちゃんは、大量の着替えが必要!

⇒洗濯機のあるホテルやコンドミニアムを選択した方がGOODです!



②哺乳瓶の消毒に、100円ショップで売っている小さな桶と

消毒液があると便利です♪



③レンタカーは必需です!!

 子供とベビーカーと荷物を持って行動するのは、かなり大変。

 行動範囲も狭まります。

 どこのレンタカー会社もベビーシートを貸してくれますよ。



④ベビーカーも使い慣れた物の方が良いです。


池崎美盤オフィシャルブログ「~Miwa's Heart~」Powered by Ameba-ハワイ

ハワイでは、簡易ベビーカーが20ドル前後~で売っているそうなので、

重たい荷物になるベビーカーは、ハワイ到着後にレンタカーを借りて、

すぐに買いに行けば良いかなぁ~っと、のんびりかまえていた私ですが、

「簡易ベビーカーは、遮光フードがないから駄目」という

旦那様の一言で、持参することに。

結果、息子にとっても慣れているベビーカーを持参して良かったです!



⑤現地に着いてから購入するのでは遅い「ないと不便なグッズ」は、帽子&UVクリーム!!

ワイキキ地区に宿泊するならば、ABCマートで直ぐに購入できますが、

それ以外のエリアに宿泊の方々は事前準備をオススメします。



⑥離乳食は、ハワイ到着後に直ぐに買いに行きました。

アラモアナショッピングセンター近くの「ドンキホーテ」が品揃え豊富でしたよ!



⑦夫婦2人旅は、クレジットカードに付いている補償で充分だった海外保険。

 けれど、今回は、医療費が高いアメリカへ1歳児を連れての旅。

 「万が一、病院のお世話になることになったら・・・」と思うと怖くなり、

 緊急事態に備えて、1歳児の息子の分は入っておくことに。


 

 まず、カードの「家族特約」を確認。その上で、他社も色々検討。


 

結果、安い金額で手厚い補償が受けられ、

現金がいらない「キャッシュレス治療サービス」や、

万が一の時に24時間、日本語で相談が可能な連絡先など、

きめ細かなサポートが充実していた損保ジャパンの「OFF」にすることにしました。

おかげさまで、大きなリスクの軽減になりましたし、携帯していて安心でした!



⑧子供の万が一に備えて、

 ホテルのフロントの番号、病院の番号、それに「かけ方」。


 

 なんだか文章ばかりになってしまいましたが、

 次回からは、写真を増やしていきますね♪