最近私の読む本が変わってきた。
以前までは「叱らない育児」系の本ばかり読んでいたけれど、最近はちょっと違う。
実際叱らない育児ではなくなってきてるし・・。
3歳になって悪ふざけをしたり、だらだら言うことをきかなかったり、危ないことをしたり・・叱らないなんて無理になってきた。
あまり叱らないようにはしているけれど、叱るときはビシっとかなーーーり厳しく低い声で叱ってる。
最近読んでいる本は「ひとりっこ」の本。
半年前、MIUは一人っ子で育てる!(たぶん)と決めてから心がかなり軽くなった。
決断をしてしまえば、いかにマイナスを減らす か、プラスを伸ばすかについて考えればいいから楽だ。
一人っ子だから・・とマイナスのイメージで決めつけられたくないから、少しでも色々なお友達やいとこと遊ばせて喧嘩の経験、
分け合う、譲り合う経験をさせたいなと思って行動に移し始めた。
その甲斐あって?一人っ子に多い「周りが大人ばかりだから大人びた性格、枠にはまった行動、大人の期待する良い子供になろうとする」姿が少しだけ変わってきたような気がする。
私の姉曰く「MIUちゃん最近バカっぽくなったね」らしい。
従妹たちとバカみたいにふざけて叫んだり、変な顔をしたりするようになった(笑)
実家のお隣に住む同い年の女 の子と遊んだりしていてもおもちゃの譲り合いをしたり、保育園のお友達とお菓子をはんぶっこしたり、手をつないで笑いあったり・・ちょっとずつ子供同士で遊べるようになってきた。
今までの3年間で一番楽な時期になった気がする。
そして一人っ子の親は親の役割と兄弟の役割も果たした方がいいと書いてあって、MIUと本気?で喧嘩もするようにしてみた。
といっても主にお菓子の取り合いだけど・・。
叱ったり、一緒にふざけて笑ったり、喧嘩したり、かなり神経質に細かい性格だったから適当な面を見せて接してみたり、まだまだ常に育児勉強中だけどこれからも楽しくMIUと接していけたらいいなー。