春休みに登校練習をしたよ
3月30日よく晴れた気持ち良い日

一緒に登校するみんなで
学校まで歩いてみた

娘にも同行をお願いし、
娘と一緒に登校している2人にも声だけ掛けていたら、
2人とも来てくれた

さらに、
春休みで泊まりに来てくれていた甥君にも
一緒に歩いてもらった






通学路体験会が始まると、
(人数多くて、もはや体験会)
長男、案の定…
走る………


常に4人走ってたかな

だけど、
新1年生の女の子たちはゆっくり歩く

先頭組と後方組の間が開きすぎて

わけわからない状態に

男子を追いかけて行ってくれたお母さんもいたけど、
私は一番最後を歩く事に決めた

所要時間を確認したかったから

(うちの子が先頭切って走っているのに
ごめんなさい
)

途中男子達、十字路の真ん中で寝そべってたりして



一番遠くの私が
「なにやってんのー!長男ーーー
」


って叫ぶと、
長男「女が遅いから待っててあげてんじゃん
」


とキレ返してきた。
は?

道の真ん中どころか、
十字路の真ん中に寝そべらなくていいじゃん

てか、
「おんな」って、 は?

なんなの?

途中何回も親子喧嘩

最大の失敗は、
ランドセルを背負わせなかったこと

娘は家を出る直前に言ったんだよ。
「ランドセル背負っていかないの!?
そしたら、意味ないじゃん」って。
でも、家を出る本当に直前だったし、
みんなには何も言ってなかったから、
「練習だし、まぁいいでしょ
」

って娘の言うことを聞かなかった

娘はこうなる事を予想してではなく
『本当は背負って歩かないといけないんだから、
本番通りにやらないと意味がない』
という理由で言ってくれたんだけど、
娘の言うことを聞けばよかった

身軽なサルたちを町に放したから
いけなかった

色んな事が起こりながら

門まで着いたら
やっぱりちょうど30分

少し休憩して、
また同じ道を歩いて家へ。
出発する前に新1年生たちに
「遊びに来てるんじゃないんだよ。
今日、道を覚えないといけないんだよ。
入学したらみんなだけで歩くんだからね。
ちゃんと道を覚えるんだよ。
行きはお姉ちゃん達がいるけど、
帰りは1年生だけで帰る事になるからね。
もしかしたら、
1人で帰らないと行けない日もあるかもしれない。
だから、今日、ちゃんと道を覚えながら、
道の色々なところに自分なりの目印を見つけながら歩くんだよ。
あ る く んだよ。」
とお話しをして帰路へ。
男子達は走って行ったけど……

何も言うことを聞かない

本当に重りのようなランドセルを背負わせればよかったね。とお母さん達と話した

帰りもやっぱり30分ぴったりで着いた

帰ったらちょうどお昼の時間だったから、
この日はこのままみんなとバイバイしました

お母さん達も
「登校の道がわかってよかった
」

「気持ち良いウォーキングになったしね
」

なんて口々に言ってくれて、
企画してよかった




それから時間は過ぎていき、
入学式の前々日。
長男「明日、学校まで歩いていい?」
とさ。
不安になったんだよ

ほーら、あの日にふざけちゃったから!
真面目な長男がいきなり顔を出してきた



笑ったり、
「不安になってきたんでしょー
」

なんて言ったら、
プライド高い長男は激怒するから、
ニヤニヤする気持は心に留めて、
私「いいよ、明日ちょうど予定ないし、
歩いてみよう
」

と再練習をすることになった

今度はランドセルも背負って


娘が「空(カラ)じゃダメだよ。意味ない」
「私の教科書を貸してあげるから」
と言ってくれて、
何冊か入れてから娘が背負って、
「まだ軽い。もっと入れないと」
「1年生は確か算数と国語だから、これとこれを入れて」
なんて、
ちゃんと1年生の授業のことを考えながら
ランドセルの重さ調整をしてくれた

もはや、私なんかより何倍も
通学路の事、ランドセルの重さの事などは
娘の方がわかってるから、
全てお任せ!!
娘先生に感謝です



娘「学校が遠い事よりも、
ランドセルが重い事の方が大変だったから

早く慣れないと。慣れたら楽だから!」
って教えてくれた。
そんなの初めて聞いたよ

そうだったんだねぇ

娘、小さな体でよく頑張ったね

(娘の入学時の大きさは、
長男の年中の大きさだから

長男も小さい方なのに……)
途中、桜の花びらを拾ったりしたけど




今回は長男もちゃんと真剣に歩いてた

長男「俺、この黄色のを目印にしよ」
って言ったけど、

『写真の奥から来るから、
道を曲がってから見える黄色のポールは
目印にならないなぁ
』

と思っていたら、
娘が
「ここを曲がる目印は、私はアレだよ!
付いてきて!」
って

来た道を戻って、
目印を教えに行ってくれた




そーそー、こうゆう事を体験会の時にやるのかと思ってたのよー、私は

娘に色々な場所の目印を教えてもらっていたから、
帰り道に私は
「学校始まったら、みんなにも教えてあげて

みんなも自分で決めてる目印があるかもしれないから、それも教えてもらったりしながら
歩きな
」

って長男に言っといた




桜のトンネル、キレイだった〜


毎日、ここを通れるなんて幸せだね

途中で疲れて休憩

(ここまででちょうど15分だった
)


そうだよね

疲れるよね

あの時、よくあなた達は
学校まで走りきったよ

春休みで友達に会っていなかったから
会えてテンションが上がり

小学生になる嬉しさでテンションを上がり

そのテンションだけで、
あの日は行きも帰りも走りきったんだね

それでも、
学校に着いたら、この日は25分だった

他にも歩いてる子に何人も会って、
(知らない子だけど雰囲気でお互いに新1年生とわかる
)

門のところで
「普段はこの門が空いていて、ココから入れるんですよね?」 と知らない人に聞かれる。
娘がいるから知ってると思って
声かけてくれたんだよね!
私「はい、ココから入れますよ

…………。
入れる よね?
」

そう言われると自信がなくなってきた

毎日我が子が通っている場所なのに

娘「入れます」
娘、答えてくれてありがとう



そしたら、違う人が
「この門は何時に開くんですか?」
と聞いてくる。
私知らないから娘に振る

新1年の親達の疑問や不安に
全て娘が答えて(応えて)くれた

頼れる上級生



そういえば、この時に聞かれた質問って
確かに学校から知らされてないよなー

そしたら不安だよね

何人かの『はじめまして』の人が集まっちゃって、ちょっと話して
「では、また明日(入学式)
明日からよろしくお願いします」
と深々と頭を下げあって解散したけど、
なんせ児童が1200人もいる学校。
1年生だけで200人もいるから、
二度とあの時に話した人は誰なのかわからないと思う



それから、足取り重く帰りました




一緒に登校する子の事。
娘は去年まで3人で登校していて、
その中の1人の弟も新1年生になる

長男と同じ幼稚園だし、友達

さらに
近所に住む同じ幼稚園で
上の兄弟がいない子が2人いて、
在園中に
「来年、一緒に登校しよう
」

「娘ちゃんにうちの子も連れて行ってもらえないかな?
」

と話してくれて、もちろん一緒に行く事に

(この時点で、新1年生は4人)
同じ幼稚園の女の子も近くに住んでいるから
私から声を掛けたら、
(ちょっと近くてちょっと遠い ご近所)
「家の周りに同じ小学校の子が何人かいるから、
その子達と行くと思う
」

って言われて、
「それならそーだね
」となった!

なので、
お姉ちゃん達3人と新1年生4人の7人で登校する事になり、
7人かぁー
しかも男4人かぁー
お姉ちゃん達大変だな

と、この時点でも思っていたのに………
次男のサークルのファイナルの日(3/7)に
同じサークルだけど、グループが違う人
(顔は知ってるけど、話したことはない)
に話し掛けられて、
「お姉ちゃん、小学生ですよね?
4月から一緒に登校させてもらえませんか?
」


って。
もちろん、オッケー

断る理由はない。
でもさ、この日の夜に考えたんだよ。
ついに、私のママ友ではない人も一緒に登校することになった
↓
これは登校についての
ルール作りをしないといけないかも

↓
今後さらに誰かに「一緒に行かせて」と言われたらどうする?
↓
これは断れない案件。
断ったら、その子はどうやって登校するの?
友達ができるまで1人で登校することになる。
そんなのそれまでが不安でしょーがないじゃんね、子も親も。
そんな事はさせられない

よって、これは断れない案件。
↓
でも、高学年といっても10~9歳の子3人に
何人まで見てもらうのよ。
↓
「ただ一緒に歩けばいいから」
「走って行っちゃう子は放っといていいから」
等といっても、あの3人は真面目だし優しい子達だからなぁ

ほっとく事なんて、できないんだろうな

なんて事が頭の中をグルグルしてきて

2人のお母さんにLINE

『相談したい事があります

近々モーニングお願いします
』

それでルール作りした

①うちの周りの子達は、
うちの前集合。7:35になったら出発
→その際に来ていない子がいても、出発。
ピンポンを押したりせずに、来ている子だけで出発。
次にA君家に向かう。
ウチとA君家の間に住んでる子
そして、A君家近くの子はA君家に集団。
7:45になったら出発
→ルールは上記と同じ
という事で、
お休みの時や遅刻する時なども
LINE連絡などはしない

時間通りに集まった子だけで出発する

これ、冷たいルールに感じるけど、
居心地いいんだよね

一昨年&去年は3人だったから、
いつの間にか
親がLINEで連絡を取り合っちゃったけど、
実は娘が1年生の時は、このルールがあって。
これでやってた!
だから、私としては元に戻った感じなんだ

朝にLINEを気にかけずに済むから、
私は好きよ、このルール

②大雨・強風の日はどうするか。
各家庭の判断で行動する。
この時もLINE連絡はせずに、
車で送って行く人は送っていったりする。
歩いて行く子は、上記のルール通りにする。
これが心配

今までは3人だったから
「雨風強いね
ウチ車出すから乗ってって
」 って言ってくれて、


車で3人を連れて行ってくれてた



(うちには下に2人もいるからって、
娘はいつもどちらかの車に乗せてもらっていた

)



今年度、まだ雨風が強い日がないんだけど、
いつ来るかわからなくてドキドキしてる

雨風強い日に、
本当に我が子だけを乗せて行く事が私にできるか…
でも、8人も子どもを乗せられないから
誰かを乗せて、誰かは乗せない 事になるし……

雨風が強い日が来ない事だけを祈って生きてる

③今後、また声を掛けられたらどうしよう。
人数多すぎ問題。
でも、断わることもできない問題。
結局、やっぱり他の2人も
「断る事はできないよね」って意見は同じで、
でも3人の負担が大きすぎるというか、
責任は負えないよね ってなって、
一緒に行くことはもちろんいいけど、
事故とかの責任は負えません。
って先に伝える事にした

それを納得してもらった上で一緒に行く事に

この相談を2人にしておいてよかった

と思ったのが、
この後に、
一度断られた幼稚園同じ女の子のママから
「やっぱり一緒に行って欲しい
」


とお願いされて、
近所には同じ小学校の子はいるけど、
全然誰とも出会えなくて話せてなかったらしい

近所でも生活リズム違うとなかなか会えないよね

それで
人数が多くなってる状況を伝えてから、
「責任は取れないけどいいかな
」


とちゃんと伝えた上で
一緒に行く約束をした

そしたら、さらに
「今まで遠くの保育園に行ってたんです
」

って人が現れて

本当にあの時に2人に相談して
対策とルール作りをしておいてよかったよ〜

結局、
お姉ちゃん達3人に
新1年生7人を連れて行ってもらうことになった

総勢10人

そんなメンバーで、
春休みの登校練習をして、
今、みんなで登校している次第でございます
