いまさらだけど、
長男、年長さんになりました
娘が年長になった時はアッサリ受け入れられたけど、
長男は 「長男が年長!?」 という感じで、なんか違和感
あの長男が年長
と思う。
下の子だからかな?

これは↑年中の終了式の日の写真だけど

もう載せたっけ?



さて、年長さん。
なんか疲れてます

昼寝する

(で、夜22~23時まで寝ない
)

春休み明けで生活リズムが整わないのかな?
と思ってたけど、
よく考えると、
いつもの長期休みの後はこんな事なかったし…
年長さんで疲れてるのかな?

と思ってたら、
マブダチの1人も
「最近昼寝するんだよね」って教えてくれて

一緒だ



しかも、長男が
「年長組でお当番さんになると、
天気を見て、カレンダーにお天気シールを貼らないといけないんだよー
」

とか、
「年中組のお当番さんに、
やり方を教えてあげないといけないんだよー
」

等と教えてくれたから、
やっぱり今までとちょっと変わって、
やる事が増えたんだね

しかも、お散歩ペアも
年少さんと組んで、連れて行ってあげないといけない立場になったし



(園外に行く時に、
年少と年長(年中は年中同士)で組んで、
手を繋いで歩いて行く。
園外保育の時以外でも、園内で何かやる時も
お散歩ペアでやる事があるみたい)
しかも、あの人の事だから
失敗は許されない性格、
人からよく見られたい性格だから

気負ってるんだろうな



頑張れ、年長さん




今って色々な教材があるんだね

こんなの↓知らないし


ゲルクレヨンだって

どんなのだろ?
と思ってキャップを開けようとしても全然開かなくて


そしたら長男がきて
「こうやるんだよ
」って教えてくれた。笑

キャップはなくて、
クルクル回して出してた

そして、長男「書くとこんなのだよ
」って

これを持ってきてくれたんだけど、

セロハンテープに書けてるんだよ。
クレヨンなのに。
もう、こうなってくると、
「クレヨンってなに?」
って事になるよね

年中の時から使い出した教材も
なんだこれ?ってやつだった……
両方幼稚園からの進級祝いでくれてるんだけど




年長さんもお弁当も始まりました

ゆかりふりかけ が、ご飯にかかってる

渋いでしょ

たぶん、長男の話の向こう側を読み解くと、
「そんな大人っぽいのが食べられるの!?
すごいねー
」と言われたいから

「ゆかりをかけて!」って言ってくるんだと思う


サランラップに絵を書いてチーズに載せる方法が
一番食材を触らないキャラ弁になる(と思う)から私のお気に入りのやり方

(チーズにも一度も触らない)
この日はデザートを入れたから怒られるでしょう




そして、やっぱりデザート怒られました

「遅くなるから入れないで
」とのこと。

そして、2日目も怒られるポイントが…

ゆで卵を半分しか入れてない

卵が好きだから、
卵焼きなら2つ、
ゆで卵も2つ(要は卵1つ分)入れて欲しいらしい

でも、ゆで卵を1つ分入れると
それだけでおかずスペースいっぱいになるんだよー

本人がそれでいいって言うんだから、
そうする事が多いけどね

初日は、
ピーマンの肉詰めの中身、
要はハンバーグがおかず。
(ピーマンが嫌いだから)
2日目は、
つくねがおかずなんだけど、
つくねを丸く作るのがめんどすぎたから
(何個も丸くするなんてムリ)
ハンバーグのような形で焼いたから
同じようなおかずになった

味は違うんだよー

ケチャップ味とつくね味(甘辛っていうの?)
つくねには豆腐も入れたし




長男がよく言う
「競争してるんだから
」

「早く食べられるようにデザート入れないで
」

というやつ。
年中最後の個人面談と
マブダチ達の話しをまとめると
実際に競争はしてなくて、
長男の中だけで毎日繰り広げられているっぽい

(他の子はそんな事言わないらしいし)
そして、コップにも指示が

始めは右側の透明で背が高いコップを持っていっていたんだけど、

そして、スカスカだけど

お弁当詰めるのがヘタで空間ができる

でも、おかずは動かないくらいギュウギュウなんだよ……ギュウギュウなのに見た目スカスカ…
お弁当何年やってもうまくできない
