数日前に書いた、娘の色々→前回のブログ
その後、続きができたからご報告。
まず、友達に
「あれ聞いた⁉」
って言われて。
「なに?」
っていったら。
「先生辞める事件
」

とか言うのよ!
「なにそれ⁉
」

って言ったら、
ある日、その子の子ども(娘と同じクラスの男の子)が帰ってきたら、
「(担任の)先生、今日で幼稚園辞めるんだって。泣いてた。」って言うから、
「えぇーーーー!?」ってなったんだって。
で、
次の日の朝に先生を見つける事ができなくて、
『本当に辞めたのか⁉』と思っていたけど、
幼稚園から帰ってきた子どもが
「先生、今日もいたよ!
」って嬉しそうに報告してきたらしい。

だから、またその次の日の朝に先生を捕まえて
「先生、辞めるんですか?」って聞いたら
先生が「聞いちゃいましたぁ〜
?」と笑いながら言っていたと……

どうやら、嘘らしい。
だから、そのママが
「なぁ〜んだ
男はコロッと騙されちゃうんですからね
」


って笑って終わったらしい。
この話を聞いていた私含め3人は
「たぶん、子ども達が言うことを聞かないとかで、いい加減我慢の限界が来て演技をしたんだろうね」
と話したんだけど、
日にちを聞くと、
娘が幼稚園行く直前にメソメソ泣き出した日の前の日の出来事……
「幼稚園に行きたくない。
私は悪い子だから。
私は楽器をうまく演奏できないから。
今、私には悪い悪魔がいて、悪い事ばかりしちゃうから。
幼稚園に行きたくない。」
(悪魔の事も本当にこう言った)
と言いながら泣いた日の前の日の出来事……
先生さぁ、
ちゃんと子ども達に演技だったと伝えてくれた?
そうゆう演技をしてもいいし、
したくなる気持ちもわかるけど、
「あなた達が良い子になってくれたから、
あるいは、ちゃんとすると約束してくれたから、
先生はやっぱり幼稚園を辞めません」
というように、最後まで演じきってくれた?
まさか、泣く真似をして、幼稚園辞めると演技をして、そのまま放置してないよね?
子ども達は純粋だから、
放置されているとしても、
「よかったー今日も先生は来てくれた
」

「今日もいる」「今日もまたいる」と安心して、喜んでいるでしょう。
あなたの演技でどれだけ傷付いたかなんて、
大好きな先生に言う子なんて1人もいないでしょう。
イラつく

イラついたけど、
直接、担任の先生に話す時間が取れなくて

就園時間はいつも先生は忙しそうだし、
放課後に話すとしても、放課後は娘がいるんだから、娘の前でこんな話しはしたくないし、
園長先生と話して担任に伝えてもらおうかな。とも思ったけど、
『園長先生に言う』って行為で、
私の本当に伝えたい事が違う風に伝わっちゃいそうでやめた。
(「子どもはこんな風に受け取るということまで考えてやったか?ちゃんと最後まで演じきったか」という伝えたい点ではなく、
「こんな事をあの先生はやっている!どうゆうことか!!」という風な、ただのクレーマー的に伝わっちゃいそうで嫌だった。)
だから、
結局、園側には何もしてない。
しかも、よく考えたら、
そのおかげで、
娘は自分のしたいけない事を反省したわけだし…
私に話してくれたわけだし……
よかったっちゃーよかったのかも……

でも、なんか気に食わない……

みたいな感じで終わらせちゃった…………



「演奏でリズムがズレちゃう

それで先生に怒られる
」

と教えてくれた楽器に関しては、
あれから一緒に練習した

娘も自信持って演奏できるようになったからよかった

ただ、あの時の娘の話しで、
私と娘だけでは解決できない、
放置もしてはいけない問題はあって。
ある男の子が首をしめてくる。ってやつ。
(このブログでは、その男の子をA君とする)
それは担任の先生と話した。
他の子にもやってたら危ないから。
そしたら、先生が
「確かに戦いゴッコをしていて、A君だけはすごい楽しそうだけど、周りはあまり楽しんでいないようなことがあるんです。」
「A君、今までは1人で縄跳びとかで遊んでるような子だったんですけど、最近、戦いゴッコを始めて、本人はすごく楽しそうなんですけどねぇ……やりすぎちゃうから他の子は嫌がっていたりして…」
「首を締めるといっても(ドラマで殺人鬼が首を締めるように両手で首を締める)ではなく、
(プロレスの技みたいに片方の腕で首を締める)感じなんですけど。」
私、まさに殺人鬼が首を締めるようなのをイメージしてたから、
プロレス技のような締め方と言われて
「あぁ〜
」って言っちゃったけど、

それでもダメだよね

でも、殺人鬼が首を締めるように両手で友達の首を締めてるのよりは、不気味さは失くなったのは確か!
で、先生の話しの戻ると、
「そうゆうのはやっている時に見つけて注意しないと響かないので、気を付けて見ていて、次に首を締める行為をしたら注意をします。すみませんでした。」
って言われた。
聞いていて、なるほどなぁ〜と思ったのが、
要は、みんなは年少から戦いゴッコはしてきていて、『戦いゴッコ』とはどうゆう物かを学んできたけど、
最近始めたA君は力加減とかがわからない。ということかぁ〜と。
年少の時から散々注意してきたもんね!
自分の子も他の子も関係なく
「本当に叩いたら(蹴ったら)ダメ!」とか、
「自分は楽しいかもしれないけど、やられた子を見てごらん!楽しそう?ちゃんとお互い楽しく遊べてる??お友達が楽しくない(嫌がる)事をしたらダメだよ」
とか、
さんざんみんなで、みんなの子を注意してきた!
だとしたら、
A君は、今いる周りよりかは遅く始めちゃったけど、幼稚園のうちに始めてよかったね!
と思ったよ!
これが小学生とか、
それよりももっと成長した時とか、
さらには子どもの時には経験せずに大人になってからやってたら、
そしたら、さらにすごい問題を起こしちゃうかもしれないから。
年長でやり始めて(お友達と接触して遊び始めて)よかったよ

だとしても!
気になる点があった!!
「先生が言いたい事もよくわかります。
いけない事をやっている現行犯で注意する重要性もわかりますが、
もう年長です。
現行犯でない時にも注意をしてもいいと思います。
そのときは、意味がはっきりわからなくても、その後、現行犯でまた注意されたら「このことか!」とわかってくれるんじゃないですか?」
と言ってみた。
いつもは、
『幼稚園の方針に従います精神』の私だけど、
さすがにコレは甘いだろぉ~。と思って。
というか、
子どもなめてない?
子どもってよくわかってるよ。
と思って。
現行犯でなくても、
「君はお友達の首を締めちゃうことがあるよね?あれはいけないことだから、やってはいけないよ」と言うだけで、ちょっとは分かると思うんだけどなぁ〜。
(先生も実際見たことあるって言ってたから、被害者子どもの狂言(ウソ)じゃない事ははっきりしてるんだし!)
話し聞いてると、
A君はまず『首を締めてはいけない』と思ってないんだもん。
楽しい戦いゴッコ
だと思ってるんだもん。

もちろん、その後に現行犯で注意するのも必須だけど。
で、この話しから数日(数週間)たったから、
昨日、娘に「A君とは最近どうなのよ?」って聞いてみたら、
「最近、私は○○(他の子)と泥だんご作りをしてるでしょ

そこにA君も仲間に入ってきたんだけど、
戦いゴッコじゃないから、痛いことはしないから大丈夫

だって、泥だんご作ってるだけだから!」
って言ってた

ずっと遊んでる、気に入ってる遊びを
「泥だんご作ってるだけだから!」って自分で言っちゃうんだ

(何日間もかけて、キレイな泥だんごを作ってるらしい)
A君とはちょっと距離を置けているみたいで、
今は何も問題ないそう

(もちろん、幼稚園児だから、あえて距離を置いているわけではなく、遊んでる友達が自然と変わったみたい)
よかった



まだ書きたい事あるけど、お迎えの時間だ

行ってくる
ヤバイ
間に合わないかも






