娘を育てていた途中で思ったんだけど、



オモチャの箱に書いてある対象年齢って本当だね

「早めに与えてもそれなりに遊ぶでしょ
」と思って、

対象年齢を気にせずにオモチャを与えていて、
確かに遊ぶ事は遊ぶんだけど、
書いてある対象年齢になると、
上手に遊ぶ

というか、
そのオモチャ本来の遊びをする

私、基本的に子どもと一緒に遊ばない人で

公園では、ベンチに座って見てる。
家では、私は家事してる

だから、子どもは1人でオモチャと遊んで、
オモチャの遊び方を実演して教えないんだけど

対象年齢になると、
教えていなくても、自然とちゃんとそのオモチャ本来の遊び方をするんだよ

なんかすごいよね

で、私の大好きレゴデュプロ



やっぱり息子が1歳6ヶ月になったら、
ちゃんとレゴ遊びを始めた


息子の場合は、ねぇね がやってるのを見ている。っていうのもあるけど、
1歳半前には動物で遊ぶだけだったんだけど、
(動物を歩かせたり)
1歳半すぎたら、ちゃんとレゴ遊びを始めた

ぎっくり腰で寝たきりの時も、

1人でレゴして遊んでてくれた

(レゴの時の写真って基本的にパジャマだね
)

(私が動けなくて、寝たきり老人(私)から見えていた風景の写真しか撮れなかった。笑
後ろ姿……隠したい部屋の部分も写ってしまっている
)

娘の作品




(他にも色々と説明してくれたけど、忘れちゃった
やっぱりブログはすぐに書かないとダメだね
これはたぶん2ヶ月前くらいの作品なんだ)


息子もレゴが好きみたいで、
けっこーな頻度で遊んでる

ということで、
やっぱり、息子の今年のサンタさんは
レゴデュプロかなぁ






