おはようございます。


最近なかなかブログを書く時間がなく、更新頻度が以前より少なめですが…


パートが繁忙期…という事もあるのですが…

実は私、少し前から息子と一緒に勉強、はじめちゃいました爆笑飛び出すハート






私の勉強は…





簿記3級飛び出すハート



パートの他に、小さな個人事業もしていて

(…とは言ってもパートはじめてからは、ほぼ開店休業状態ですが…)

青色申告しています。


はじめての確定申告提出年は

正直、吐きそうでした真顔


まず、何もかもが意味わからない…真顔


仕訳? 発生主義? 経費? 年商? 所得? 白色申告? 青色申告?


全くのゼロ知識スタートから

誰に教わるでも(誰に聞けば良いのかわからない)

本を読むでもなく(何を勉強すれば良いかもわからない。笑)

ネット検索しまくって

会計ソフトへの入力作業を終え

どうにか確定申告をやり遂げました。


税理士さんにお願いしたら良いのでしょうが

私の場合、そんな経費が払えるような売上でもなく…

(嫌だけど)とにかく、自分でやるしかない!

という、気合いだけで乗り切りました。


その後、青色申告申請をして、1年間は税理士の先生に指導して貰えたのですが…

それでも青色申告はより複雑で…アセアセ

理解するのに時間がかかるし

作業が覚えられないし

吐きそうになりながら…

作業してた2ヶ月くらいグッタリしてましたが笑い泣き

どうにか入力作業を終えて乗り切りました。


私のようなお仕事だと、複雑さは全くないので

ここ数年はだいぶ慣れてきました照れチョキ


確定申告で、サラッとその流れを体験してみた事もあり、これは良い機会かも飛び出すハートと思い、簿記の勉強はじめてみました。


やってみると、コレが結構楽しいキラキラ


確か10年以上前に、一度勉強してみようと思ってテキスト開いたことありましたが、その時はちんぷんかんぷんでした笑い泣き


でも、↑のアレコレを経ての今は、基本的な考え方はなんとなくですがわかったので、難しいながらも、内容を捉える事は出来るようになりました。


仕訳作業楽しい爆笑ハート

…帳簿はあまり楽しくないけど…笑い泣き


決算整理の精算表の内容で、今は頭の中がハテナでいっぱいです笑い泣き



勉強はじめたのが、4月の末。

ブログでも、息子の受験後、自分自身のお仕事についてもどうしていこうか悩んでいたのですが…

まずは3級の資格を取って、その後2級にもチャレンジしようと思ってますチュー飛び出すハート


改めて勉強してみると、私は、書いて覚えたい!


読んでも頭に入ってこなくて…

(脳の衰えも実感中です…)

書いて、言葉を噛み砕いて、情報整理して

それでもわからなかったらまた調べて…

の繰り返しです。


同じ問題を何度も解きますが

前は正解だったのに、次は間違えちゃったり…


息子に

「2周3周しても、まだ間違えるんだよねアセアセ

繰り返し解くことって本当大事だよね泣き笑い

って実感を込めて伝えております指差し


3級の試験日まで、あと3週間!?

果たして1ヶ月半の勉強で合格出来るのでしょうか…

かなりピンチですが…笑い泣き笑い泣き笑い泣き


息子と一緒に

わからーん笑い泣き笑い泣き笑い泣きって言いながら、楽しく勉強していきたいと思います飛び出すハート