こんばんは飛び出すハート

 

昨日息子が、勉強しながら

「辛い・・・もう勉強が多過ぎて、辛すぎる・・・ぼけー

とつぶやいてましたアセアセ

 

その後すぐに

「でも僕は、受験生びっくりマークびっくりマークおーっ!

と言ったので、思わず笑ってしまいました。

 

自分なりに、折り合いつけて頑張ってますOK

 

 

 

今日は、算数のテストに向けて

理解不足の単元の、映像授業を見て勉強。

 

初見ですかはてなマークと言う反応がアチコチで見られました・・・不安

(なんかデジャヴ・・・タラー

 

授業でやった内容に対して、そんな驚くことある!?っていう新鮮さです。

目を輝かせながら教えてくれたりするので、逆にもう、そんな息子が羨ましい無気力

本当に大丈夫なのかしら・・・ガーン

 

 

理解するタイミングが、母と一緒でちょっと・・・(いや、かなり)ズレてるので

映像授業をもっとちゃんと活用しなきゃ・・・と反省しました。

(やっぱりデジャヴ・・・前も同じこと反省してた母・・・もやもや

 

 

 

今日は、算数はしっかり勉強したし

国語の漢字は間違った漢字3巡くらいしました。

語句はちょっと不安・・・アセアセ

社会は“知識の確認”復習しました。

理科は、わからないところを塾で先生に質問する!!と言って出かけて行きました。

 

ここまでやって今日も赤点だったら・・・魂

 

 

 

 

 

 

昨日、息子と漢字の勉強していた時に

“迫”という漢字が出てきたんです。

 

? 追?? アレ!?

 

頭の中が?????でいっぱいに・・・タラー

 

 

私、「迫=追」 で認識してた事に気付きましたハッ

 

読み分けはちゃんと出来てるんですよ。

 

「脅迫」「迫る」「迫害」

「追う」「訴追」「追放」

 

読めてたし、言葉それぞれの意味もわかってるのに

違う漢字だと思ってなかったというか・・・

迫の書き順を昨日改めて見て、えぇ!!ハッってなりました。

 

今まで、この二つの漢字、意識せずなんとなく使ってた気がします・・・タラー

 

自分で自分が恐ろしい・・・笑い泣き