おはようございますおねがい

 

母が勉強管理をはじめて3日目。

息子が1人でこなしてた時より

明らかに、こなす量が増えました!

 

1.5倍ちかく増えた気がします。

 

今までとにかく、宿題で限界(その宿題も中途半端)だったのが

3〜4分単位のタイマーで、質もグッと上がりました。

 

正直、こんなに量がこなせる事に驚いています。

 

じゃぁ、最初からやってたら・・・と、思わなくもないのですが

息子が大きな反抗もせず、頑張ってるのは

やはり、成績不振で一念発起したからだと思います。

 

そういう意味で、親子共々良いモチベーションです。

 

 

とにかく、算数をひたすらやってる感じです。

 

間違い直しを

1巡目、2巡目、3巡目…と重ねる中で

息子は完全に凹んでしまい、昨夜はとうとう

「どうせ間違えるんだから、直しなんてしたって無駄ってことじゃんショボーン

シクシク泣きだしちゃいましたアセアセ

 

今までの間違い直しは、ただ答えを書き写してただけ。

それは、間違い直しじゃないし、だから、2回目で解けるようにならない。

今のやり方じゃ出来ないのだから、じゃあどんな風に間違い直しをしたら良いか、自分で考えるのが大事。

ここは自分で考えないと、意味がない。

 

そんな話を、切々としました。

わかってくれたようなので、今後試行錯誤があると思います。

 

 

塾から帰宅後にテスト直しにしましたが

宿題を先にした方が効率的かも・・・とも考えてます。

眠い中で間違った問題をやっても頭に入ってないようですタラー

 

それなら、塾の宿題を少しでも終わらせて、私が答え合わせしておけば

朝イチにテスト直し&間違い直しできるし、息子はその方が良いかな・・・。

 

でも、間違い直しは、次の授業までに最低2回はして欲しい気持ちもあり

夜に間違い直し1回目→朝に2回目とするのが理想です。

やはり、息子自身が、間違い直しスキルを上げるしかないのかなぁ。

というか、テストで間違わなきゃ良い事なのですが・・・笑い泣き

 

本当に、6年カリキュラムについていける気がしません・・・。

 

 

 

今朝は、3巡目算数の間違い直しで、ようやくすんなり解けて

私にベタ褒めされ、ニコニコでしたOK

 

 

ちなみに、息子から別の時に

「勉強しているのに怒られるのなら、やらない方がマシムキー

と怒られました(笑)

計算間違いとかすると、つい強めに言っちゃうし、たまにイラッとして怒ってしまう笑い泣き

以後、気を付けようと思いますタラー

 

 

実は、今回、管理スタイルに変更してから

私の身辺整理(?笑)をすることにしました。

 

来年、パートとは別のダブルワークで、資格習得を予定していたのですが

息子の受験が終わるまで、引き伸ばしをしてもらう事にしました。
 

その代わり、小さなプロジェクトを計画中で、今日は勉強会です爆  笑

息子を第一に、出来る事を出来る範囲で、楽しんでいこうと思います。