到達テストも終わり、結果が返ってきました。

 

我が家は、う・・・んアセアセガーン・・・って感じの、結果。

復習はそれなりに出来たので、良しとします!!

 

 

次は五ツ木・駸々堂テスト。

来月は、すぐに公開模試。

 

まずは、来月の模試に向けて、過去問など解いていこうと思います。

 

 

 

 

我が家は、ここ1週間程で、息子との話し合いがありました。

 

そして、とうとう

ゲーム全面禁止

となりました。

 

 

以前は割と、ゲームとイイ距離感で付き合えていた息子。

ハマってはいましたが、ハマり過ぎてる…という程でもなく

良い気分転換になっていたのですが・・・

 

 

夏休みは、1日1時間半以上はゲームしていたと思います。

 

でも、夏休みが終わり

学校&塾で、そうもいかなくなる日常がはじまりました。

 

宿題や課題を終わらせるスピードが急に速くなり

違和感はあったものの

 

“夏期講習を乗り越えて、少し余裕が出来たのかなぁ~”

と、お気楽&単純に考えていました。

・・・甘々過ぎです笑い泣き

 

 

 

先日、息子が課題を終わらせて

「ねぇ? ゲームして良い??」

と言い出したそのスピードの違和感ハンパなかったので

課題を見せてもらいました。

 

明らかに、答えを写している問題を発見。

 

全部を写しているワケではなく、解けない問題を一部写し

ちゃんと解けていない問題も用意し、偽装工作が高度化ゲロー

 

 

もう充分に、こういうズルに慣れてきた母は

 

“中学受験あるある~中学受験あるある~中学受験あるある~”

 

と心の中で念仏のように唱えながら

レベル8の怒りで対応する事に成功しました(笑)

 

 

 

いつもなら、怒りレベルMAX10のところ、レベル12くらいでキレまくってたので

自分で自分を褒めてあげたいです笑い泣き

 

 

説教&話し合いの中で

ゲームとの距離感がおかしくなっているという話をしました。

 

ゲーム中心の生活になっていて、目に余る事。

受験のために勉強しているのではなく

明らかに、“ゲームをするために” 勉強している事。

 

ゲームが楽しいのもわかるし、やりたい気持ちもわかる。

 

どの中学校に行ったとしても、それぞれの学校で、違う良さがあるから、絶対に楽しい。

私たち親は、どの学校に行っても構わない。

 

でも、今のゲーム中心の生活だと、行ける学校は限られる。

A校なんて合格するワケない。

息子の熱望校だって難しくなる。きっと、受からない。

 

中学・高校6年の人生が、ゲームにハマったかどうかで、決まっちゃうよ?

6年間、自分が過ごす場所だよ? 

それで本当に良いの?

 

という話をしました。

自分で言って、自分で震えます(笑)

 

息子も同じ恐怖を感じてくれたようで

「もうゲームやめる。やめたくないけど、やめる。」

と、泣きながら言いました。

 

決心して、まだ数日しか経ってませんが・・・

今のところ、息子から「ゲームしたい・・・」というセリフは聞いていません。

あと1週間もしたら、言い出しそうですが・・・アセアセ

 

まだ小学生。

親がキッパリと決めて、完全にゼロにしてしまえば

ゲーム断ちはさほど難しくはないと思います。

 

ゲーム自体を家から失くしてしまえば良いだけなので・・・。

 

 

でも、それで良いのか?という迷いもかなり大きいです。

 

受験が終わって、中学生、高校生、大学生・・・

親の影響力なんて、小学生の今がピークみたいなものです。

 

中学受験という意味では、取り上げるのは正解です。

でも、人生という長い目で見たとき、それが正解なのかはわかりません。

自分で自分を律する行為は、修行であり、積み重ね。

 

中学受験に合格して、ご褒美としてゲームデビューした友人の息子さん。

マインクラフトに夢中になり、中学も理由がわからないまま登校拒否。

そのままゲーム依存となり、家庭内暴力にまで発展。

 

 

正解はありません。

 

誰だって、ガス抜きは必要で

ゲームは、用法用量で、毒にも薬にもなります。

 

そして、一人一人、違うので

やってみなければ、どういう結果に繋がるかわからない。

 

息子にとっての正解はどこにあるのでしょうか?

 

とりあえず、私が決めない方が良いと思っています。

 

息子がこのままゲームを本当に我慢できるのなら、それが一番。

しばらく、様子を見ていこうと思います。