おはようございます。


前回のブログに書いた、塾の宿題の視覚化。



息子に

「この表、ちょっと書き辛いよプンプン!

と指摘を受けました。

ちょっと手直し必要ですが…

結果的には、大成功ラブ


日々のこなす量がだいぶ増えました爆笑




今までの最大の問題点を挙げるとしたら


息子は、ひとつの宿題が終わるたびに

時間のロスがかなりあった事。


ニコ「次何しようかなぁ…算数かなぁ…いや、まだそう言えばテスト直ししてないかも…。アレ?復テどこ!?アセアセ


なんて事を言いつつ、家の中を右往左往。

その姿を見るたびに私はイライラもやもや

15分とか、平気で準備にかかるので

最終的に私が鬼の形相で

「どんだけはじめるのに時間かかるのムキー なんで片付けないのムカムカ 早くしなさい雷

カミナリですアセアセ



でも、今回から、上の表を準備したついでに

プリント類も、曜日毎にクリアファイルで管理。



たとえば、計算問題が終わったら

間髪入れず、さっと漢字プリントを渡す。

息子は、はい次はこれねーって感じで、すんなりはじめるので、時間のロスが全くありませんウインク

やりたくない時は、これは夜にするえー別のにして‼️って言われるので、また、別のをさっと出す。それで問題解決なので、無駄な一悶着もありません。



各教科の宿題内容は、息子が把握出来るので、本人にお任せ。

私がやるべき事は、日々のルーティン&復習!


私が、息子に勉強全投げした事で

日々のルーティンにするべき宿題が、穴だらけ。

毎日コツコツやらないから、前日に慌てながら、ただただ宿題をこなす。

結果、復習時間がほとんどナイハートブレイク



よく考えると、Z会の頃は、表作ったりクリアファイルで管理したり…で、このやり方でした…タラー

なんで私、やらなくなったんだろう…タラー


息子に任せるのも大事ですが、怒る前に、私がフォロー出来る部分はもっとあったなぁ…と反省ですガーン


とは言っても、思うようにすんなり進むわけではないので、いろいろ見直しもしていきたいと思います口笛