おはようございます。

 

昨日は久しぶりに家族でゆったりした時間を持てました。

お昼も夜も外食!

良い気分転換照れキラキラ

 

今日からまたお仕事などなど頑張りますラブ

 

 

 

 

さて...息子の塾ですが、クラス発表がありました。

息子は無事にひとつ上のクラスへグッ

ただし、目標は、もうひとつ上のクラスです。

 

正直、模試の結果は良くなかったので

もう少し、工夫していきたいと思います。

 

 

一番はやはり

“間違った問題の解き直し”

ここが充分に出来ていない印象です。

実際、今日宿題で、算数の間違った問題の2巡目をしてみました。

同じように解けていませんガーン

そして、答えを見て、さも理解したように話す息子。

 

態度も悪かったので、さすがにカチンときて

かなりキツめの口調で注意しました。

 

こういう場面で、息子の反抗期がちょこちょこ顔を出します。

それに、息子のこういう時の発言は、性格悪すぎる発言ばかりでゲンナリします。

子どもらしいと言えば、子どもらしい発言なのですが...

5年生では、もう少し心の成長も期待したいです笑い泣き

 

 

話がそれちゃいましたが...(笑)

 

 

宿題のこの2巡目、大事だと改めて実感。

我が家は、宿題が終わると、他の単元の復習や、授業で解いてない問題をしてました。

でも、間違った問題の解き直しをまずやっていこうと思います。

 

でも、やはり、時間が足りない...あせる

 

宿題忘れもたまにあり

特に、私が仕事に行っている土曜日、主人と息子に任せると、本当にボロボロ・・・。

 

さすがに、先週あまりにも酷かったので

パパと息子を説教しました(笑)

 

土曜日は、お弁当作りも任されているパパなので

息子には声掛けするので精一杯...という気持ちはわかるのですが

でも、正直、あの宿題を全て息子に丸投げしたら

抜け落ちがアレコレ出てくるに決まっています。

 

国語の読解問題やっていかないとか、問題外ですムカムカ

それもこれ、2度目。一番やっちゃいけないヤツムカムカ

 

もう少し、上手くスケジュールを立てなければ...

結論は、いつも同じです(笑)