テレビショッピングのショップジャパンの電気圧力鍋、クッキングプロに当選して、家に届いて、1ヶ月間、みっちり使い込みました。
使い込んでの感想とレビューその2です。
もくじ
おでん調理には超大活躍!大根も、ゆで卵も
メリットは手間なしという点に尽きます!
デメリット?時間がかかる?保管場所をとる?減圧も計算のうち
失敗?うまくつくれない?いえいえ、試行錯誤中の料理たち
まとめ:特徴をつかんでうまく使えば、こんなにベンリなものはない!
おでん調理には超大活躍!大根も、ゆで卵も
個人的に、4週目て、スマッシュヒットだと思っているのが、おでんです。
おでんのだいご味の、超味シミ大根も、関東の人しか食べないという「ちくわぶ」も、味のついた卵も
かんたんにつくれちゃいます。
次の流れで作りました。
1、クッキングプロでゆで卵を作る。加圧1分
その間に、大根を切って、隠し包丁を入れる。
2、ゆで卵を取り出し、さっと内鍋をあらって、
大根とちくわぶを入れて、おでんの出汁を入れて、加圧3分
大根たちを加圧している間、たまごの殻をむいて、練り物をおおきなおでんの鍋で煮始める
3、大根とちくわぶの減圧が終わったら、おでんの鍋に合わせて入れる。
4、がんも類も追加して、5分ぐらい煮て、完成!
めちゃくちゃおいしかったです。段取りが良くできました。
メリットは手間なしという点に尽きます!
1ヶ月間使用したメリットですが、レパートリーが増えるとか、調理時間が短いとか、そんなことよりなによりも
「手間がかからない」これにつきます!
全部材料を入れて、スイッチいれたら、あとはほかのことをしていていいんです。
メインを仕込んでクッキングプロに作っていただいている間に、副菜を切ったり並べたりしていてもいいし
スマホをしてたって、家計簿をつけていたって、自己啓発でTOEICの勉強をしていてもいいんです!
ほんと、これはラクです。
どんなにラクな煮込み料理でも、普通の鍋とコンロ(電化でもガスでも)で作ると、焦げ付かないようにまぜなければいけないです。でも、クッキングプロにはそれがない!
素晴らしいです。
デメリット?時間がかかる?保管場所をとる?減圧も計算のうち
逆にデメリットは何なのか・・・
それは、
・本体が大きいので、置き場所を確保してから買わないといけない
・加熱や減圧に時間がかかるので、厳密な時短とは言いにくい
この2点だと思います。
本体の大きさについては、申し開きできないくらい大きいです。
最初見たとき、ビックリしました。
まあでも、このクッキングプロを置くために、キッチンの一角を片づけて場所を作りましたので、片付けができたというここれはポジティブにとらえます。
加熱や減圧時間ですが、これはもう、以外とかかります。
最初に使ったときは「え?」と思っちゃうぐらいです。
でも圧力鍋ってこんな感じですよね。今は捨てちゃってたけど、昔使っていたときはこうだった。
減圧時間が待てなくて、振り子を押して圧力を抜いたりしていました。
もう加圧と減圧の時間を考慮して、食事の時間から逆算して作り始めないと大変なことになります。
ざっくりと、加圧時間+45分間かかると思ったほうが良いです。
ちなみにうちは、土日の昼ごはんをクッキングプロにしたいときは
朝食のタイミングで一緒に仕込んでしまいます。
ちなみにこの写真は、朝食のオムレツと『具材を中にいれて、スイッチ入れられて、調理しているクッキングプロ』頑張って働いてくれています。
失敗?うまくつくれない?いえいえ、試行錯誤中の料理たち
最後に、失敗というか、試行錯誤の現在進行中の料理です。
うちは、ほぼ毎週末の土曜か日曜の昼、パスタを作っています。
クッキングプロのレシピ本には2名分のパスタの作り方が載っていますが、5人家族なので、そんな2人前づつ作るなんて悠長なことをやってられません。
そこで、いろいろ試行錯誤しています。
1週目→手作りミートソースとパスタ
レシピ本を参考に、量を2.5倍で作成。
上のほうのパスタが糸状せんべい?何かなぞの食べ物になった。
2週目→手作りミートソースとパスタ
前週の失敗を糧に、麺の上に炒めた具材を載せて加圧。
やはりまだ、上のほうが、謎の食べ物になった。
3週目→市販のミートソースとパスタ
旦那様が量を間違えて、水をなぜか大量に入れて加圧。
麺はちょうど美味しい感じに仕上がりましたが、味が薄い
4週目→市販のパスタソースとパスタ
前週の「美味しくゆでられた」経験をふまえて、パスタだけを水ちょっと多めでゆでてみることに。
ソースは一緒に入れずに、別鍋で温めました(こうすると、家族全員違う味を楽しめる)
ここで不覚!なぜかモードが加圧じゃなくなってて、いつまでたっても圧がかからず、それに気づかずにずっとやっていたので、パスタではなくて謎のうどんができてしまいました。
仕様前に、おもりのスイッチは要確認です。
あとちょっとで、美味しいパスタができあがりそうです。
試行錯誤をがんばります。
明日を、もっと、ハッピーに!『ショップジャパン』
まとめ:特徴をつかんでうまく使えば、こんなにベンリなものはない!
圧力鍋は本当にベンリです。
分厚いお肉も、豆も、骨付きの鳥も
超簡単にやわらかく、美味しく作れます。
ケーキも焼くことができました
電気圧力鍋クッキングプロの良いところは、普通の圧力鍋と違って
タイマーがついているので、(加熱しすぎの)失敗しようがない!という点です。
火を止め忘れての、焦げ付きとかもありません。
それに、肉用とかスープシチュー用とか、豆用とか様々なボタンがあって、かんたんにその食材に合わせた調理をしてくれます。
ほんとうに、便利で、食卓を豊かにしてくれているな、と思います^^
ありがとう、クッキングプロ。