西日本新聞社


博多三大まつりの一つ、筥崎宮(福岡市東区箱崎)の放生会(ほうじょうや)(9月12~18日)を前に、名物のおはじきの箱詰め作業が20日、社務所であった。

 博多のおはじきは「厄をはじく縁起物」とされ、昭和初期に途絶えていたが、博多人形師団体「白彫(はくちょう)会」(小副川=おそえがわ=祐二会長)が1980年に復活。毎年、絵柄のテーマを変えながら、博多人形の製法で素焼きのおはじきを制作している。

 今年のテーマは「博多いろいろ」。金印、博多祇園山笠、もつ鍋、黒田官兵衛(如水)、西日本大濠花火大会など、福博を象徴する27種類の題材を取り上げた。この日は会員と人形師見習い計26人が、約2カ月がかりで制作したおはじきをきり箱に詰めていった。

 1200箱(1箱3千円)を12日午前8時からお守り授与所で販売する。毎年、初日に完売するという。

=2014/08/20 西日本新聞=



いよいよ 来週発売ですね五十鈴神社谷中ショウガ
こちらの おはじきを買うには前日から 皆さん並ばれてるみたいですうぅぅ~
徹夜ですね夜空


整理券は 夜明け~。朝6時くらいに配布され 
お一人様 一つ 引き換えは 8時からだそうですスキ



以前に発売された おはじききら

箱入り  1,000個  3,000円

http://news-japon.com/wp-content/uploads/2014/07/ohajiki05.jpg


額縁入り  200個 10,000円

http://news-japon.com/wp-content/uploads/2014/07/ohajiki06.jpg


わぁニコ キレイだなきら
一緒に行く人いないと 1人じゃ 並べないなルンルン♪ルンルン♪