WRAPのファシリテーター養成講座が
開催されるのですが、
受講費用が、なんと!!5万円っ!!

払えないー!って思ってたら
既に定員オーバーで受講すら出来ませんでした。

5万かぁ・・・。

出費は痛いけど、いつかは取りたいなぁ。

WRAPのファシリテーター。

そんな今日はスクールで
WRAPの3回目の講義でした。

皆でお菓子を食べながら
「学び」について意見交換。

義務では無くなってから
学ぶことが楽しくなったな、ってのが
私の意見。

義務教育期間中は勉強から
どうやって逃げるかを考えていましたが、
義務教育期間を終えて、
学びが義務じゃなくなって
自分の好きなことを「知りたい」と言う欲求から
「学び」を欲したら、「学ぶ」ってことが
楽しくなった。

趣味のハンドメイド。
私は特定の誰かに習ったことは無くて。

昔は書籍、今はYouTube先生を
頼りにしているのですが、
どちらにせよ、知りたい欲を満たしてくれる
本当に有難い存在です。

書籍しか頼れなかった昔より
YouTubeやネット環境が整った今の方が
遥かにたくさんの情報を得ることが出来ます。

知りたいことを、手元でチャチャっと知れる
スマホがある今って情報過多なのかもしれないけど、
情報を吟味出来るって素晴しい!

WRAPの「学び」から話が逸れましたが・・・。

皆が「体験」としての「学び」を話す中
アスペルガーの方は、自分の「知識」の「学び」を
自慢するような話しかしてなくて。

それも空気を読まない?読めない?特性があるから
前後の話と全く脈絡の無い話ばかりで
色んな人の話の腰を折っての自慢話ばかり。

ちょーっとイライラー。

仕方ないことだと思うように
自分に言い聞かせてますが、
止まらないイライラ。

これは私の器が小さいからなのか?

それともアスペルガーの方の周りに居ると
こんなイライラは当たり前のことなのか?

でも、昨日の記事にも書いたように
もう1人居るアスペルガーの方は
コミュニケーション能力にそんなに問題は無くて。

その、もう1人のアスペルガーの方は
社会に出て、営業の仕事とかをして、
色んな経験を積んで、色んな人と関わって
昔よりアスペルガーの特性は出にくくなったって
言っていたので、アスペルガー特有の特性も
ある程度の改善は出来るのかな?と思ったり。

やっぱりアスペルガーの特性+性格なんだろうな。

あとは、育った環境とか、これまでの人間関係とか。

今まで培ってきた色々なものが
人を育てるんだろうから、
これから変わることも有り得なくは無い・・・のか?

でもね、やっぱり人を変えるのは難しいから
自分が変わるしかないんですよねー。

受け入れられないものを受け入れる余裕とか
考え方の柔軟性とか、人を否定しないとか。

どれも必要なんだけど、それを取得するのは
とっても難しいことで。

アスペルガーだから「こう」とは思いたくないけど、
どうしても、分かりやすい障害特性にばかり
目がいってしまって・・・。

そして、1度苦手だと思うと
なかなかその考えを払拭出来ないのが
私の特性で。

苦手ー苦手ー苦手ーって思いながらしか
接することが出来ないから
余計に苦手なところしか目に入らなくて。

あぁ、悪循環。

アスペルガーの方の側に居る方、居た方、
経験談などお聞かせ願えませんか?

こんなことで困ったとか、
こんな対応するのが良いとか。

本当に切実です・・・。

お願いいたします。