ShoePremoの新作、レースアップシューズ【WordPress更新のお知らせ】今年4月、幅狭靴専門のオーダーメイドシューズブランドShoePremoから、待望の紐靴がリリースされました。”スニーカー代わりに、リモートワーク時代にこそ履いて欲しい、オールマイティな1足”だそうです!早速、自宅フィッティングを体験しました。 ShoePremoの新作、レースアップシューズ | Happy Mediumコロナ禍にこそ履きたい一足今年4月、幅狭靴専門のオーダーメイドシューズブランドShoePremoから、待望の紐靴がリリースされました。”スニーカー代わりに、リモートワーク時代にこそ履いて欲しい、オールマイティな1足”だそうです!詳しくはこちら ⇒ ShoePremoの3.5センチヒール <レースアップ> はどんな靴? 自宅フィッティングでは、足に合いやすい…www.a-happy-medium.com
ShoePremoの新作、レースアップシューズ | Happy Mediumコロナ禍にこそ履きたい一足今年4月、幅狭靴専門のオーダーメイドシューズブランドShoePremoから、待望の紐靴がリリースされました。”スニーカー代わりに、リモートワーク時代にこそ履いて欲しい、オールマイティな1足”だそうです!詳しくはこちら ⇒ ShoePremoの3.5センチヒール <レースアップ> はどんな靴? 自宅フィッティングでは、足に合いやすい…www.a-happy-medium.com
足裏〜踵周囲に痛みが出たら【WordPress更新のお知らせ】今回は、自宅退院後、活動性向上に伴って足裏~踵周囲(アキレス腱付着部)の痛みが出現し、歩行困難となった事例を紹介します。その方は低めのウェッジヒールの靴を履いてリハビリに来ておられましたが、とある理由から、そのまま様子を見ていました。足底腱膜炎やアキレス腱炎への対処として、ヒールのある靴を履くこと自体は間違っていません。ただし、今回の事例では、それを知っているが故の落とし穴がありました。 足底~踵周囲に痛みが出たら | Happy Medium医師じゃないから、診断はできないけれど…診察に長い時間を割けない医師に代わって、患者様や施設利用者様が抱える症状の聞き取りを行い、必要に応じて再度検査や診察を受けられるよう支援するのも、セラピストの仕事です。しかし、受診をしても診断がつかず、経過観察のみとなったり、対症療法として鎮痛剤が処方されるだけ・・・という場合もあります。今回は、自宅退院後、活動性向…www.a-happy-medium.com
足底~踵周囲に痛みが出たら | Happy Medium医師じゃないから、診断はできないけれど…診察に長い時間を割けない医師に代わって、患者様や施設利用者様が抱える症状の聞き取りを行い、必要に応じて再度検査や診察を受けられるよう支援するのも、セラピストの仕事です。しかし、受診をしても診断がつかず、経過観察のみとなったり、対症療法として鎮痛剤が処方されるだけ・・・という場合もあります。今回は、自宅退院後、活動性向…www.a-happy-medium.com
歩行・走行時の腕振りと体幹回旋の解釈は?【WordPress更新のお知らせ】ご無沙汰しております。最近ずっと考えていたことが、やっとまとまりました。きっかけは、インターネット上で見かけた、ナンバ歩きに関する記事。(書いた方は専門家ではないので紹介は避けます)いろいろ突き詰めて調べてみたら、マニアックな内容になっていまいました。結局、西洋式歩行でも、ナンバ歩きでも、体に負担がなく歩けたらそれで良いのではないかと思いました。論破し合うこと自体は、無駄だと思います。 歩行・走行時の腕振りと体幹回旋の解釈は? 歩行・走行時の腕振りと体幹回旋の解釈は? | Happy Medium歩く時に手足を交互に出すのは当たり前?以前、インターネット上で『日本人古来の歩き方(ナンバ歩き)が西洋式に矯正されたのはGHQの日本弱体化計画の一環かもしれない』という旨の記事を目にしました。(書いた方は歩行の専門家ではないので、紹介は避けます) 理学療法士が歩行を評価する際に基準とする”いわゆる”正常歩行は西洋医学に基づいたもので、また、靴について学んだ…www.a-happy-medium.com
歩行・走行時の腕振りと体幹回旋の解釈は? | Happy Medium歩く時に手足を交互に出すのは当たり前?以前、インターネット上で『日本人古来の歩き方(ナンバ歩き)が西洋式に矯正されたのはGHQの日本弱体化計画の一環かもしれない』という旨の記事を目にしました。(書いた方は歩行の専門家ではないので、紹介は避けます) 理学療法士が歩行を評価する際に基準とする”いわゆる”正常歩行は西洋医学に基づいたもので、また、靴について学んだ…www.a-happy-medium.com
どんな靴下を選べばいいの?【WordPress更新のお知らせ】正しい方法で靴を履くことが原則ですが、それができない状況では、靴下を変えてみると良いかもしれませんね。私は本業で仕事中に靴を脱ぎ履きする機会が多く、時間がないときに足を無理やり靴に突っ込むと靴下が足趾を圧迫して痛いので、靴下を見直すことにしました。以前から気になっていたものの、躊躇していた5本指靴下。2種類を実際に履いた感想を含めてお伝えします。 どんな靴下を選べばいいの? どんな靴下を選べばいいの? | Happy Mediumズレにくい靴下とは足がズレにくく実用的な靴下としては、以下のようなものがおすすめです。足の甲の部分が締まるもの踵が入る部分がきちんと成形してあるもの5本指ソックス(指の股で留まるので指先に当たりにくい) スポーツ用の靴下は厚手なので、スニーカーやブーツ以外の靴には合わせにくいのが難点。むくみを予防する着圧ソックスは、あまり厚くないので使いやすいですよ。 …www.a-happy-medium.com
どんな靴下を選べばいいの? | Happy Mediumズレにくい靴下とは足がズレにくく実用的な靴下としては、以下のようなものがおすすめです。足の甲の部分が締まるもの踵が入る部分がきちんと成形してあるもの5本指ソックス(指の股で留まるので指先に当たりにくい) スポーツ用の靴下は厚手なので、スニーカーやブーツ以外の靴には合わせにくいのが難点。むくみを予防する着圧ソックスは、あまり厚くないので使いやすいですよ。 …www.a-happy-medium.com
病院・施設入所者様の爪に迫る危険私が勤めている老健では、爪が足趾に食い込んだり、靴や靴下に引っかかって足趾に痛みが出たり爪が剝がれたり、といったトラブルが一時多発しました。(現在は改善されています)初めは『介助するときに足をどこかにぶつけたからではないか』と言われていましたが、介助中につま先を強打するとは考えにくいです。仮につま先が当たったとしても、爪が短い状態で剥がれる可能性はかなり低いでしょう。爪が長く伸びていると、靴下を脱ぎ履きするときにも引っかかりやすいですよね。とはいえ、それだけが原因とも言い切れません。病院・施設入所者様の爪に迫る危険