【WordPress更新のお知らせ】

今回は、自宅退院後、活動性向上に伴って足裏~踵周囲(アキレス腱付着部)の痛みが出現し、歩行困難となった事例を紹介します。

その方は低めのウェッジヒールの靴を履いてリハビリに来ておられましたが、とある理由から、そのまま様子を見ていました。

足底腱膜炎やアキレス腱炎への対処として、ヒールのある靴を履くこと自体は間違っていません。

ただし、今回の事例では、それを知っているが故の落とし穴がありました。

 



【WordPress更新のお知らせ】

ご無沙汰しております。
最近ずっと考えていたことが、やっとまとまりました。

きっかけは、インターネット上で見かけた、ナンバ歩きに関する記事。
(書いた方は専門家ではないので紹介は避けます)

いろいろ突き詰めて調べてみたら、マニアックな内容になっていまいました。

結局、西洋式歩行でも、ナンバ歩きでも、体に負担がなく歩けたらそれで良いのではないかと思いました。

論破し合うこと自体は、無駄だと思います。

 

【WordPress更新のお知らせ】

正しい方法で靴を履くことが原則ですが、それができない状況では、靴下を変えてみると良いかもしれませんね。

私は本業で仕事中に靴を脱ぎ履きする機会が多く、時間がないときに足を無理やり靴に突っ込むと靴下が足趾を圧迫して痛いので、靴下を見直すことにしました。

以前から気になっていたものの、躊躇していた5本指靴下。

2種類を実際に履いた感想を含めてお伝えします。

 




私が勤めている老健では、爪が足趾に食い込んだり、靴や靴下に引っかかって足趾に痛みが出たり爪が剝がれたり、といったトラブルが一時多発しました。
(現在は改善されています)

初めは『介助するときに足をどこかにぶつけたからではないか』と言われていましたが、介助中につま先を強打するとは考えにくいです。

仮につま先が当たったとしても、爪が短い状態で剥がれる可能性はかなり低いでしょう。

爪が長く伸びていると、靴下を脱ぎ履きするときにも引っかかりやすいですよね。

とはいえ、それだけが原因とも言い切れません。