マリンアクア初心者の私のスキルでも維持ができているサンゴがいくつかあるのですが、

その中で、ヘラジカハナヤサイサンゴを書いてみたいと思います。





 購入時はこちら。2020年の8月です。




 確かコーラルモンスターさんで購入したという記憶があります。(60センチ規格水槽時代)


オージーのヘラジカハナヤサイとのことで、

強い流れと光が必要と思い、当時の自分的には水槽内のベストポジションに固定したつもりでした。よだれ




 下にあるブリードサンゴは、水槽移行の際に白化させてしまいました。

一緒に写っているキンセンイシモチは1年後に☆になりました。赤ちゃん泣き 

左のグリーンカタトサカは健在です。






 次は2021年1月の画像です。

 

 当時、照明はマーフィードのニモライトT140を使っていました。

一応フルスペクトルのライトで、各素子の出力調整が可能な製品です。

 60センチ規格水槽では水深が浅いので、光量が強めだったのでしょうか、褐虫藻が飛んで、かなりの蛍光色に。

この頃から、インスタントオーシャンをやめ、コーラルプロソルトに変更しています。





  そして、2021年9月の状態はこちら。



 現在の水槽(ネプチューンキューブ)に引っ越したばかりの頃です。

配置した角度が違うため、少し感じがちがいますが、

2021年1月〜9月の間に、突起状の成長が見られます。





 そして今日の状態がこちら。



2021年9月以降には大きな変化は見られません。


旧水槽は一応安定した環境を保てていたようですが、新水槽はまだまだのようです。

もしくは照明の強さのせいかもしれません。



新水槽は、メルカリで中古のラディオンG4proを購入し、使用しています。

iPhoneのBluetoothにより、コントロールしているのですが、設定方法がいまいちよくわからないため、暗めの設定になっているのかなと思います。


このABプラスというモードが、T5照明に近い光で照らせるとのことで、この設定にしているのですが、少し暗いような気がする…。




カスタム設定の仕方を勉強しないとですね。