2025年米物語は
まだまだ台本作家さんも
困る位動きしそうだね
これも?
米大臣さんヤバイでしょ?
本当に何か起きた時に
どうするの?
てか、このお米は
いつの時代なの~???
備蓄米がなくなったらミニマムアクセス米まで利用すると言及。
👇
小泉進次郎さん。備蓄米がなくなったらミニマムアクセス米まで利用すると言及。日本人は日本の新米が食べたいんだ。輸入の米もあまり売れてない状況で何をしたいのか分からないよね。pic.twitter.com/joiJKZPKCu
— ひで2022真実を追求 (@hide_Q_) June 5, 2025
ミニマム・アクセス米(MA米とも表される)は、「日本が海外から最低限輸入しなければならない米」のことです(引用元:エムエーまい【MA米】 | え | 辞典 | 学研キッズネット)。
この仕組みは、1993年に合意されたGATT(関税および貿易に関する一般協定)のウルグアイ・ラウンド交渉によって導入されました。日本は従来、米の自給率をほぼ100%維持し、米の輸入を厳しく制限してきましたが、国際貿易の自由化の流れの中で、
最低限の輸入機会を提供する必要があるとされ、
ミニマム・アクセス米の導入が決定されました。
人によって味覚は
違うからGACKTさんが
「古古米は噛みしめるほどおいしい」
とポストするのは自由だけど
金曜日に
農家さんのお宅に行く仕事があって
ついでに色々聞いてきたよ。
「古古米を人間用に提供する時代が来るなんて
思いもしなかった、、あれ、TVで言い方の批判が出てるけど
プロから言えば家畜用、、人間が食べるもんじゃないよ」
ほらね、だってそうだもの。
新米は時期が来れば普通のお米になる。
そんなお米を私達は普通に食べていた訳で。
価格も3000円もしなかった。
そして農家さんはこう続けた。
「あのね、家畜米を作る農家さんが凄く減ってるの。だから一反あたりに補助金を一番高く(8万円)つけてるのよ~。古米放出したら家畜用が減って今度は畜産農家さんが困る!って流れもある訳。でね、堂島でコメの先物始めたでしょ?続く
大阪の堂島取引所でコメの先物取引が本格的にスタートし、20日、式典が開かれました。取り引きが活発化し、コメの価格の透明性向上につながるか注目されます。
続
↓
「当たり前だけど米大臣や関係者の一言で相場が動く。古古米事件でそりゃ支援の無い個人の農家さんは価格を上げて欲しいと思うのは当たり前。今がチャンスだと言う人も多いよ。でもねぇ~、人がいな田んぼ手放す人も多い、高齢化。今の古古米騒ぎ見てるとやっぱり現場のモンの事分かっちゃいない話だねぇ」
現実も相当ごちゃごちゃしてきた
私も今日見たんだよね
地元の銘柄米
5キロ3000円で小山詰み
👇
「今までは例えば100頼んでも80みたいな感じで、注文に対して実際に来た数が少なかった。最近はそういうこともなく注文した数がしっかり来る」
「この6月の値段を決定するにあたっては、5月20日くらいにはもう決まっちゃっているんですよ。7月にはほぼ確実に値が下がるでしょうね。5キロあたり200〜300円下がると思う」
ふーーーーーん
何となくもう米大臣のいないところで
どんどん話が動くようですねぇ
👇見て見て!堂島取引所記事にいたよね
SBI証券の北尾社長
だからなの~、そうなの~。
大事だからSBIIと言う名前覚えておいてね
"コメ適正価格は3000円 生産者団体"
— mittu-mame (@3_threebeans) June 7, 2025
日本農業法人協会の役員一覧を見ると
専務理事に「日本政策金融公庫」紺野和成。
日本政策金融公庫の主要株主=財務大臣(98.44%)
米の価格を吊り上げたのはSBI北尾https://t.co/FBj7mJNYgx
で、SBI社外取締役に元財務事務次官の福田淳一。
ただのガス抜きか? https://t.co/P28lkyFmL5 pic.twitter.com/xzKmmJxtw0
"コメ適正価格は3000円 生産者団体"
あれ?誰かさんも
言ってましたよね
こんな言い訳してるけど
石破総理、「5キロ3000円台」と言っていたのは、いま出回っている政府備蓄米の5キロ約2000円も「全部合わせて平均で3000円台」と言い出す。 pic.twitter.com/Ut5XmTwgKN
— Tokyo.Tweet (@tweet_tokyo_web) June 3, 2025
だからぁ!
普通に5キロ2000円弱で
買えてたの!
古古米足し算意味わからん!
でね。
農中の法改正を今年秋に
提出するって言い出してるよね
👇
農林中金の巨額損失を受けて、国の有識者会議や農林水産省が法改正の必要性を明確に打ち出し、2025年秋にも「農林中金法改正案」を国会に提出する方針。農林中金法改正は農協改革の一環であり、農協系統組織全体の自己改革・再編の一部。
— あいひん (@BABYLONBU5TER) May 24, 2025
⬇️Nikkeiリンク📰(2025年1月28日)https://t.co/aSUofPFAVS
農林中金法」改正案 概要
組織ガバナンスの強化
財務戦略と投資執行のガバナンスを分離し、
CFOを議長とする
「財務戦略委員会」を新設。
外部有識者の招聘も検討
理事会の構成見直し
非常勤の外部理事登用を進め、
現行法下でも外部識見者の意見を取り入れる体制を構築
非常に危険な動き
このロードマップの先は 農政民営化が隠されている
徐々に明らかになる
という事です
そして、今回初めて
テーマにする
SBIのこの人物
フジTVにもちょっかい出してます
👇
アメリカの投資ファンド「ダルトン・インベストメンツ」は、関連する会社とあわせてフジテレビの親会社の株式の7%あまりを保有する大株主で、一連の問題を受けて
独自の取締役候補として総合金融グループ「SBIホールディングス」の北尾吉孝社長を提案する方向で調整していることがわかりました
えー?
テレ朝にもSBIの人物が
元財務事務次官で
SBIの社外取締役
何か似てるよね。。
どこでも出てくる竹中さんみたいな。
この記事が一番気になるけど
SBI北尾氏、中国投資協会の「戦略投資高級顧問」に就任
SBIホールディングスは12日、代表の北尾氏が、
中国投資協会の
ブロックチェーン・ビッグデータ
産業投資専業委員会に戦略投資高級顧問として就任したことを発表した
中国では既にデジタル版の人民元による決済システムが活用されてる。
つまり「世界共通通貨」に向けて
どんどん加速してる
トランプ米大統領一族が経営に関わり暗号資産(仮想通貨)事業を手がける「ワールド・リバティー・ファイナンシャル(WLF)」は25日、米国債やドルなどの資産を裏付けとしてドルとの価値連動を目指すステーブルコイン「USD1」を発行することを明らかにした。発行時期は公表していない。
世界の金融で
大注目の仮想通貨。
そのチャイナの組織の
高級顧問になれて
日本のTV業界に
会社組織で入り込む
今回の米騒ぎでも
姿が見え隠れする
きたおさん
あなたは
だあれ?
孫正義氏と仲良しねぇ。。。
若い時から
Gイツと仲良しそんまさよし