2023年6月24日 土曜日

 

先週末の土曜日は今年2回目の夏山トレッキングとして、山形県は西村山郡にある日暮沢小屋登山口より入山し、そこから3時間近く登って清太岩山、更にその先ユーフン山のピークを乗り越え、朝日連峰の稜線上にある竜門山山頂付近からは西朝日岳方面へと歩みを進め、その途中の生育地に咲く私が一番好きな花、ミヤマウスユキソウがちょうど見頃である事を期待しつつ、朝日の稜線”を目指しました・・(^_-)-☆。

 

日暮沢小屋 登山口駐車場・・・5:10歩き出し・・

車は20台近くは駐められそうで、登山口は日暮沢小屋を正面に見て左側方向・・(-。-)y-゜゜゜。

 

予報では曇り時々晴れ午後にわか雨でしたが、1時間近く登ったあたりで早々に雨が降り出し、レインウエアを羽織っての登りとなったのと・・・

小さい虫の大群にも纏わりつかれ、登りは結構難儀しましたね・・(@_@;)。

 

9:00・・

ユーフン山から見えた朝日連峰・・・でもその山並みは雲に覆われて・・(>_<)。

 

ユーフン山を越えコル(鞍部)の一ヶ所でのみ、ヒメサユリが見られましたが・・・

皆つぼみで花開いていたのはこの1株のみ・・(@_@)。

 

タニウツギ・・

 

今回の山歩きで一番綺麗に見えた花”・・・

咲き出したばかりで新鮮で、ちょうど見頃なタイミングでしたね・・(´-`).。oO。

 

ハクサンチドリ・・

 

ウラジロヨウラクに・・

ヒメサユリ            と、タニウツギ・・(´-`).。oO。 

 

雨に濡れうなだれる”・・・

シラネアオイ・・(T_T)/~~~。

 

10:00・・・朝日連峰の稜線に立ちました!・・

・・・が、竜門山の山頂付近はガスっていて冷たい雨が・・(>_<)。

 

そこから西朝日岳方面へと歩みを進め、程なく目指す目的地へ到着!・・(^_-)-☆。

 

ミヤマウスユキソウ(深山薄雪草)の生育地・・(´-`).。oO。

 

偶然にもこのタイミングで雨が止み、リュックから一眼レフを取り出し撮影することが出来ました・・(^。^)y-.。o○。

 

そのミヤマウスユキソウはスイス/オーストリアの、ヨーロッパアルプスに咲くエーデルワイスの近縁種・・・

 

白い真綿で覆われたミヤマウスユキソウ・・

 

人によってはヒナウスユキソウと言う方もいらっしゃいますが・・・

 

図鑑ではミヤマウスユキソウ(深山薄雪草)と表記されているので・・

私もそれに倣っています・・(-。-)y-゜゜゜。

 

清楚でもあり可憐なミヤマウスユキソウ・・・

私の一番好きな花です・・(´-`).。oO。

 

ミヤマウスユキソウの自生地に咲いていた・・・

 

オノエラン・・

久し振りに目にしましたね・・(^^ゞ。

 

ひとしきり撮影し終え、おむすびを頬張っているとまた冷たい雨が降り出し、時間も早かったので本当はもう少し先”へ進み西朝日岳の山頂辺りまでは行きたかったのですが、寒かったのもあり低体温症もちらっ”と頭を過り、ここで下山する事としました・・(T_T)/~~~。

 

下山途中で見つけた瑞々しいツバメオモト・・

雲間からは少し陽が差して来ました・・(-。-)y-゜゜゜。

 

ツバメオモトのアップ・・

比較的早めに咲く花なので、今年はこれが見納めかな?・・(@_@;)。

 

ユーフン山 山頂部・・

特に標識はありません・・(^^ゞ。

 

ユーフン山を過ぎたあたりで晴れ間がぐんっ”と広がり・・・

ナイスビュー!!~・・・タニウツギと絡め、いい感じ!・・(^。^)y-.。o○。

 

でも朝日連峰の山頂部は拝めませんでしたけどね・・(^^ゞ。

そして・・・15:00に下山しました・・(^_-)-☆。

 

思いのほか早めに降り出した雨と、小虫の大群にまとわりつかれて登りでは多少気も滅入りましたが、約5時間かけ登り上がった朝日連峰の稜線上では一番の目的であった、ミヤマウスユキソウのちょうど見頃なタイミングで出会えた・・・まあまあ納得な、花の山旅”でした!・・(^。^)y-.。o○。