先日、ずっと気になっていた七田式プリントAを購入しました!
といっても、夢そだての会費を払いたくなかったので正規購入ではなくメルカリですが

少しづつレベルアップしていけること、幅広いタイプの問題があることが購入した理由です。
お試しのプリントもやってみて、よーくんの反応も悪くなく、レベル的にもそろそろ始められるかな?と思ったのですが、1週間で続けられなくなりました

最初の数日は良かったんです。子どもは目新しいもの好きだし、特に毎日やる数唱のプリントを気に入って、こちらが何も言わずとも1から10まで言ってました。
が、同じようなプリントを毎日3枚やらされるのはやはり飽きてくるらしく、誘っても嫌がられるようになりました。
私の声かけも悪いのかもしれませんが、とにかく指示されるのが嫌なので、「○をつけましょう」とか「まわりと同じ色でぬりましょう」という問題はやりたくなくなるみたいです。
そして、右の運筆はやらずに逃げていき、私が代わりに書きました

テキトーだけど、バナナの黒い点にこだわって描いていました。この日は運筆もわりと乗り気。
今思えば、指示にこだわらずやりたいように書かせた方が、楽しくのびのびと取り組めた気がします。
でも、無料のプリントは好きなようにやらせていたけど、七田式プリントはどうしてももったいなく感じ、何とか指示の通りにやらせようとしてしまって

集中して取り組めば3枚数分で終わる内容ですが、1枚やらせるのがやっとで、朝1枚、寝る前に1枚、もう1枚は翌日に持ち越し・・・という感じになってしまいました。
続けるために、色々試してはみました。
例えば・・・
スタンプを押す
見せた瞬間「自分で押す!」となり、渡すとあちこち押しまくる

「プリントができたら押すんだよ」「1回だけだよ」と言っても聞く耳を持たず。
別の日には私が押したり、1回押した時点で半ば無理やり取り上げたりしましたが、怒ってプリントどころではなくなってしまいました。
シールを貼る
付属のポスターにシールを貼るのもやってみましたが、プリントをやりたがるほどの効果はありませんでした。
親がやってみせる
別のワークの時は少し効果がありましたが、最近は私がやっていても無視してミニカーなど別の遊びをしてます・・・。
ぬいぐるみにやらせてみる
しまじろうなどがプリントをしている振りをして誘ってみました。寄ってはきましたが、「しまじろう!一緒にあそぼ~」と連れていかれ、ミニカーなど別の(以下略)
何とか興味を持ってもらおうとしましたがダメで、私もプリントをやらせるのがストレスになってきました。
前の日の晩から、明日どうやってプリントをやらせよう・・・と考え、
朝起きたらよーくんが他の遊びを始める前にプリントやらなきゃ!と焦り、
遊びだしてしまったらどうやってプリントの方に気を向かせよう・・・と悩み、
何とか1枚できても、すぐどこかへ行ってしまうよーくんにがっかりして、
プリントのことばっかり考えてしまっている、というのに気づいて、一旦やめようと決めました。
目の前でよーくんがどんな遊びをしているのか、遊びの中で何を考えているのかを見ずに、無理やりプリントをやらせても逆効果。
本人が「プリントやりたい!」って思えるように持っていけたら一番いいんだろうけど、難しい〜

「プリントは取り組んだら指示通りでなくてもほめる、やらなくても絶対怒らない!」
と決めていましたが、それでもガツガツしてる気持ちや不満がよーくんに伝わってしまったのかなあと思います。
今は七田プリントを見るだけで逃げていくので、しばらく寝かせておいて、もし今後プリントやワークをやりたがるような時期が来たら、また再開したいです。
「1日3枚」というルールにも縛られすぎたかもしれないので、次始める時は、やりたいものから、1枚でも自由にやろうと思います。
ところで、よーくんがプリントを嫌がる代わりに何をして遊んでいるかというと、今は大体パズルです。
プリントに焦っていた時は、「パズルよりプリントやって~!」なんて思ってましたが、パズルも立派な知育遊びですよね。前はミニカーでばっかり遊んでないでパズルもやってほしいなと思っていたのに、身勝手なものです。
それに、パズルじゃなくても、ミニカー遊びでも外遊びでも、いたずらしてても、よーくんにとっては全ての遊びが学びに繋がっていると感じます。
この間は輪ゴムを持ってきて、箱から入れたり出したり、少しだけ混じっている色のついた輪ゴムを選り分けたりして遊んでいました。

↑真剣な眼差しで集中してます。プリントやってる時とは大違い。
ワークやプリントも、遊びの選択肢として目に付くところに置いておくつもりですが、初心に返って肩の力を抜き、子どもが興味を持っていることからうまく力を伸ばしてあげたいと改めて思いました。