Stage5は自分の考えを説明して、さらにその理由を伝えるのがテーマ。

まだ日本語でもそんな論理的なこと言えない笑い泣き

でも、本人は意外と楽しんで見ています!
まず歌やチャンツが好みだったようで。

特にShe'll Be Comin' 'Round the Mountainは乗り物がたくさん出てきて、歌も振り付けも真似しやすいチュー

なぜかよーくんはこの歌を「オレンジ」と言い、何度も「オレンジ見る!」とリクエストされました。

あと、虫やどんぐりなどの単語を紹介する「Which Do You Like?」というチャンツ。これも好きでWhich Do You Like?のところを一緒に歌っていました。

Row, Row, Row Your Boatも、今まで何回も歌ったし他のDVDでも見たことあるのに、今回初めて船をこぐ遊びを一緒にやってくれたり。

She'll Be Comin' 'Round the Mountainが入っているDVDは他のコーナーもお気に入り。
フォニックスのchを一緒に発音したり、模様のコーナー(お馬さんが色んな模様の服を試着するアニメ)も爆笑しながら見てましたゲラゲラ

この巻のMimiちゃん達のアニメは、Yes, I do!(No, I don't)という答え方を学ぶのですが、それもおもしろかったみたいでリピートしています。

このブームに乗って、普段の問いかけの際も促すとYes, I do!と答えてくれるようになりましたニヤリ
飽きずに定着してくれればいいんですが…。


全体的な話に戻ると、Worldwide  Field  Tripsのコーナーは世界の文化の違いを知るという内容で、各国の文字や制服、お菓子、祭りが紹介されていました。
おやつはどれも美味しそうで、親子揃って釘付けです(笑)

ただ、人の気持ちを想像して答えるWorldwide Kidsのコーナーは相変わらず食い付き悪いですもやもや

これまであんまりコーナーを飛ばさないようにしてましたが、つまらないと思うと「わんわん(わんわんワンダーランドのこと)見る!」と言われてしまうので、何度か見た後は飛ばすことが増えましたアセアセ


Step Up DVDは、Mimi達が小さくなって虫の世界に行くお話でかわいいですラブラブ

アニメではStage4に引き続き中国のお友達が出てきたり、実写コーナーでは世界の踊りが紹介されて、こちらも世界を知ることのできる内容でした。

*****
Stage6もとっくに届いているのですが、全部見てしまうと楽しみがなくなっちゃいそうでもったいない気もしていますショボーン

今はStage3くらいが一番興味に合ってるように思うので、先にそちらやDWEを見つつ、飽きてきたらStage6に進もうと思います!


↑Stage3を見ながら一緒に粘土遊び音符