よーくんが保育園に入って一週間が経ちました。朝別れる時は泣かれて辛いですが、今はまだ慣らし保育で昼過ぎには迎えに行くので、それまでの辛抱と思って気持ちを切り替えてます。

慣らし保育って、子どものためだけでなく、私自身が慣れるためにも必要だなあと実感している今日この頃。

息子を保育園に入れることに対して、実母からも義母からも、職場の上司からも「かわいそう」と言われました。皆理解はしてくれてるし、気にしてないつもりだったけど、泣いてるのを見るとやっぱりその言葉が蘇ります。

でも、当の本人は園ではだいぶ慣れてきて楽しく遊んでいるようです照れ
寂しさやストレスも絶対あるだろうけど、元々同年代の子には自分から寄っていくタイプだし、きっと本人の成長にとってプラスになる面もあると信じています。

先生からは、初日から「すっごく食べるのが好きなんですね照れ!」って言われました笑い泣き
給食をお代わりしたと聞いて、「お友だちのごはん、取ろうとしませんでしたか?アセアセ」と聞いたら、案の定で…ガーン
よく食べるのはいいけど、他の人のものまで欲しがるのには困ってます…。

次の日からは量を増やしてくれて、何とか満足しているようです。玄関にその日の給食の見本を置いてくれているのですが、よーくんが普段食べる量の3分の2あるかどうか。これが平均の量なのね…とよーくんの大食いっぷりを再確認しましたもぐもぐ

よーくんには入園の少し前から、「もうすぐ保育園に行くんだよ〜」と話しかけたり、雰囲気を知ってもらおうと絵本や動画を見せていました。

↑いつもお世話になっているcocomelon。
期待と不安を抱えながら、きっと大丈夫!と顔を上げるJ.J.(主人公の男の子)が健気えーん
お母さんに「バイバイ」と言うシーンではつい涙ぐんでしまいました…。

英語の内容的にも、現在形、未来形、過去形、現在進行形が順番に出てきて、さりげなく文法を学べるようになっています。

↑こどもちゃれんじの動画です。教材の抜粋のようで、ちょっと中途半端な終わりかたですが、朝幼稚園バスに乗るまでの流れや、しまじろうが園でいぬこ先生や友達と過ごす様子が見られます。

よーくんも何かを察したのか!?
かなり真剣に見入って、何度も繰り返し見たがりました。

早くこの動画のように笑って保育園に通えるようになればいいなと思いますニコニコ