こんにちは。








クマムシくん世帯年収1500万(夫850万、妻650万)

バイキンくん都内在住、4歳息子に日々クタクタ、2人目妊娠中(2024.2予定日)

おばけくんメンタル持ち夫と何とか家庭を回してる38

歳ワーママです。


『自己紹介』はじめまして。都内在住の37歳、ワーママのみっつです。日々なんでこんなに忙しいんだろう?と仕事と育児と夫のケアと色々悩みながら暮らしていて、自分の気持ちを吐き…リンクameblo.jp




産休入ったら&お正月休み終わったらやりたかったことを着々と消化してます。



■歯医者でクリーニングしてもらう


■出産バック準備
産院でほとんど用意してくれて、何も持ってこなくていいよ!と言われましたが、地味に必要なものが結構あった!


携帯充電器
コンタクト
ハナノア
常備薬、漢方薬
メガネ
退院時の赤ちゃんの服
退院時の自分の服
陣痛時に食べるもの(ガルボ、ウィダーゼリー)
ホカロン
筆記用具
ピュアレーン

とかとか。。
無事に準備しました!




■赤ちゃん用品買う

息子や従兄弟たちのものが残ってるので、そんなに多くないですが、、、

・東京都と赤ちゃんファースト5万円分のカタログギフトで買った物

哺乳瓶4本
オムツ
おしりふき
缶ミルク
うんち匂わない袋


・Amazonで買い足した物
※職場の生徒的な社員の方々から3万円分のギフトカードをいただいたのでラブ

ミルクウォーマー
スワドル2枚
ピュアレーン
円座クッション


も!

うちは息子の時からそうですが、おっぱいとミルクの混合で行くつもりなので、ミルクウォーマーは今回から使ってみたくてニコニコ
夜中とか便利かと。



後は産んだ後に必要であれば、手動の搾乳機と、ベビーモニターは買い足すかも。





今の所は家計から手出しせずに準備ができてます。ありがたやー!指差し




後は美容院とか、寝室の準備とか。。

寝室は今シングルベッド2つくっつけて息子と2人で寝てるのですが、和室にシングルベッドのマットレス2つを持って行って赤ちゃん含めて3人で寝る予定。
※赤ちゃんは別でベビー布団用意します。



和室が引っ越して1年間物置になってるので片付けねば、、、気が重い真顔


※ちなみに夫は常に1人で別室で寝ます。
旅行の時以外、子供と同じ部屋に寝たことないです。
結婚時から夫婦別室ですしね昇天



うちの夫にとって睡眠を妨げられることは、ほぼ生活の死を意味する、翌日全く使い物にならない、仕事なんて全くできなくなるので最初からカウントしてませんふとん1




抱っこ紐での寝かしつけは少し手伝ってくれるかなー、、、くれたら嬉しいなぁとは少しだけ期待してます。。
息子の時は夫も育休取ったりしてたので、結構やってくれてました!





後、産休中に会いたい人に今日オンラインで会ってきました!
今育休中の同僚です。



ホントは対面でもよかったのですが、あちらが0歳子連れだし、お互い移動に時間を使ったり負担になるよりは1対1だしおしゃべりできればオンラインでよいね!となり。



彼女は今年4月から保育園に子供を入れて復帰予定ですが、復帰した後やっていけるのかかなり不安になってましたチーン


息子ちゃんは今8ヶ月ですが、完母で離乳食も全然食べない、夜間授乳は2時間に1回なので、彼女は常に寝不足、夫は激務で23時帰り、実家遠方。。

そして彼女は完璧主義で、息子の教育にも力を入れていきたいとのこと。。




時短5時間くらいでまずは復帰したいと言ってましたが、うーん、上の条件だと割とキツイのでは、、滝汗

と私自身の経験からはそう感じてしまいました。



病児保育
シッターさん
家事代行や宅配弁当



とかとか私は使いまくって何とかやってきたけど、彼女の性格上そういうのを使うのが苦手なようで。。



割と情緒が不安定でとても真面目な子なので、潰れないといいなぁ。。
何かを捨てたり諦めなければならないだろうけど、その時に自分を責めずにいてくれたらいいなぁと思ったのでしたぐすん




そして私の職場の今の同じ部署には、私や彼女含めてワーママが4人いるんですが、私が1番最初にワーママになった感じなんです。



こんな失敗した、これが辛かった、このサービスがよかったとか、色々聞かれるし、伝えたりするんですが、、、




みんな同じ轍を踏むんですよね笑い泣き





私含めて、みんな試行錯誤してて、みんなワーママとしてあんまり上手く行ってないチーン



正確には何とか必死に上手くやってるんだけど、すごい本人が無理してたり、子供に皺寄せがいきまくってたり、旦那とすごい険悪だったり。。




仕方ないのかもしれないけど、やっぱりワーママに色々やらせすぎだよなぁとまた改めて世の中に対して思ったのでした。





さて、明日は息子の予防接種や歯のクリーニングなど済ませに行くために病院巡りです。




産まれる前に済ませておきたいこと、どんどんやってくぞー看板持ち